• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

オピオイドの新規標的分子・視床細胞のナトリウムチャネルを介する鎮痛制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22600014
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

天野 託  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (10294547)

キーワード神経科学 / 電気生理学 / 慢性疼痛
研究概要

本研究では、オピオイド鎮痛薬の鎮痛作用発現における視床の役割を解明する目的で、視床におけるモルヒネ、オキシコドン、フェンタニルの作用について検討を行った。
その結果、視床神経培養細胞において、モルヒネ、オキシコドンおよびフェンタニルの処置により、Na^+電流はオピオイド受容体拮抗薬であるナロキソンの影響を受けずに抑制することを見出した。一方、内因性μオピオイドペプチドであるβ-endorphin、endomorphin-1およびendomorphin-2は、Na^+電流に全く影響を与えなかった。
以上の結果より、モルヒネ、オキシコドンおよびフェンタニルの等のオピオイド鎮痛薬は視床細胞において、μ受容体を介さずに直接、電位依存性Na^+チャネルを抑制することが明らかとなった。
さらに、ラットの視床におけるモルヒネの分布を免疫組織化学的染色法に従い検討したところ、特に視床上部に位置する手綱核においてモルヒネの明瞭な免疫活性が認められ、その多くはNMDA受容体の免疫陽性反応と同一細胞膜上において共局在を示すことを見出し、逆行性神経軸索輸送物質であるfluoro-goldを下行性疼痛抑制系の起始核の一つである中脳水道周囲灰白質へ微量注入したところ、手綱核から中脳水道周囲灰白質への神経投射が認められた。以上の結果から、視床手綱核におけるグルタミン酸由来の神経応答はモルヒネによる修飾を受け、その投射先である中脳水道周囲灰白質へ伝達される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 国際医療福祉大学薬学部における血圧測定の応用実習(第3報)-カフェインの血圧上昇作用-2011

    • 著者名/発表者名
      大出浩子
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      グランシップツインメッセ静岡(静岡県)
    • 年月日
      2011-03-31
  • [学会発表] 慢性ストレス負荷がアルコール依存形成に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      加藤英明
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-03-23
  • [学会発表] グリア細胞増殖に及ぼすコルチコステロンの影響とその特徴2011

    • 著者名/発表者名
      中谷善彦
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-03-23
  • [学会発表] オランザピン服用患者における糖負荷試験後のインスリン分泌の増加2010

    • 著者名/発表者名
      天野託
    • 学会等名
      第106回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県)
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi