• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

博物館空間におけるユーザー視点からの展示評価の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22601006
研究機関九州大学

研究代表者

平井 康之  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (10336084)

研究分担者 野林 厚志  国立民族博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (10290925)
真鍋 徹  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 地学担当係長(学芸員) (90359472)
三島 美佐子  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (30346770)
藤 智亮  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (60274544)
キーワード人間生活環境 / ユーザーインターフェース / インクルーシブデザイン / ユニバーサル / ユーザー参加
研究概要

本研究は、博物館の来館者ユーザーの視点から、展示デザインの現状の課題を抽出、今後の展示デザインに必要な要件を明らかにし、多様な来館者ユーザーに対応する展示デザイン評価の指針を導きだすことを目的とする。
初年度である本年度は、まず博物館評価手法に関し既往研究、先進事例の調査を行った。
具体的には、参加研究者の本研究テーマに関する既往研究情報とユーザー視点の共有を行う目的で、公開シンポジウムを九州大学・芸術工学研究府キャンパスにて実施した。その結果、子供の視点をユーザー視点の中心として調査することで合意した。その方向性をもとに、1年を通じ、展示空間でワークショップ形式のユーザー調査を国立民族学博物館で1回、北九州市立自然史・歴史博物館で1回の計2回、子供視点をシミュレーションした展示デザインの具体的スタディを九州大学総合研究博物館で1回、計3回のユーザー調査を行った。
また、多様な来館者からの課題を課題マップとしてまとめるスタディを行った。
具体的には、国立民族学博物館における気づきデータを集約し、課題マップを作成した。課題マップは、当初の考え方であるコンテンツ・ストーリー・インフラのプロセスに分けたデータベース分類に加え、ハード・ソフト・サービス・ユーザーの思いのプロセスに分けたデータベース分類を作成し比較した。その結果、後者の分類の方が、ユーザー視点の展示デザイン解決策への応用が容易であることが明らかになった。また館ごとの個別の課題と、博物館としての共通課題への分類にも応用できる見通しがついた。具体的なユーザーの違いに着目した各館ごとの比較は、次年度に持ち越しとなった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 実践報告:九大博物館のホンモノ標本でチャレンジ!-見よう・描こう・比べよう!-2011

    • 著者名/発表者名
      三島美佐子・坂倉真衣・田中あかり・松隈明彦・岩永省三
    • 雑誌名

      九州大学総合研究博物館研究報告

      巻: 9 ページ: 69-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「地球カフェ」映像と実験で体感、すごいぞ!「グランドキャニオン」2011

    • 著者名/発表者名
      坂倉真衣・田中あかり・藤野理香・三島美佐子・岡崎正哲
    • 雑誌名

      九州大学総合研究博物館研究報告

      巻: 9 ページ: 77-82

  • [雑誌論文] 展示会「百年來的凝視」を共催して-順益台湾原住民博物館 開館15周年記念特別展2010

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 雑誌名

      台湾原住民研究

      巻: 14 ページ: 173-179

  • [学会発表] 九州大学総合研究博物館での実践的取り組み2010

    • 著者名/発表者名
      三島美佐子
    • 学会等名
      2010年度北海道大学教育GPシンポジウム「大学博物館から拓く学生教育の未来」
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] デザイン思考とミュージアム2010

    • 著者名/発表者名
      平井康之
    • 学会等名
      2010年度北海道大学教育GPシンポジウム「大学博物館から拓く学生教育の未来」
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] 研究者の「子ども時代」に焦点を当てた展示の有効性を探る-「Qcafeサイエンスギャラリー」での展示を通して2010

    • 著者名/発表者名
      坂倉真衣・水野はるか・三島美佐子・飛松省三
    • 学会等名
      博物科学会
    • 発表場所
      東北大学、仙台
    • 年月日
      2010-06-24
  • [学会発表] 九大博第一分館倉庫の新規活用-博物館への導入として-2010

    • 著者名/発表者名
      梅田ひとみ・三島美佐子・大鶴憲吾・豊田直子・岩永省三
    • 学会等名
      博物科学会
    • 発表場所
      東北大学、仙台
    • 年月日
      2010-06-24
  • [学会発表] 大学博物館を利用したデザインプロジェクト授業2010

    • 著者名/発表者名
      平井康之・三島美佐子・藤智亮・真鍋徹
    • 学会等名
      博物科学会
    • 発表場所
      東北大学、仙台
    • 年月日
      2010-06-24
  • [学会発表] 感性的展示の効用-特別展示「光が泳ぐ場所」の事例から-2010

    • 著者名/発表者名
      三島美佐子・後小路雅弘・平井康之・藤智亮・大鶴憲吾・豊田直子
    • 学会等名
      博物科学会
    • 発表場所
      東北大学、仙台
    • 年月日
      2010-06-24
  • [図書] 地域の博物館が担う自然史研究の意義,博物館と生態学(14)2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木まほろ・亀田佳代子・佐久間大輔・真鍋徹
    • 総ページ数
      399-403(60)
    • 出版者
      日生態誌

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi