• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

博物館空間におけるユーザー視点からの展示評価の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22601006
研究機関九州大学

研究代表者

平井 康之  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (10336084)

研究分担者 野林 厚志  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (10290925)
三島 美佐子  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (30346770)
真鍋 徹  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 自然史担当係長(学芸員) (90359472)
藤 智亮  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (60274544)
キーワード人間生活環境 / ユーザーインターフェース / インクルーシブデザイン / ユニバーサル / ユーザー参加
研究概要

今年度は、国立民族学博物館でユーザー参加型ワークショップを行い、気づきデータを収集した。昨年度までに収集された九州大学総合研究博物館、北九州市立自然史・歴史博物館でのユーザーの気づきデータの分析と合わせて各博物館(九州大学総合研究博物館、北九州市立自然史・歴史博物館、国立民族学博物館)における一連のデータ収集と分析を行った。加えてワークショップを通じ重要項目についての試作も作成した。解決策の一部として国立民族学博物館の改修計画において全館案内マップ、チラシデザインおよびデジタル触地図の考案、試作を行った。3月には、今年度の成果を活かし、国立民族学博物館の機関研究である「包摂と自律の人間学」プロジェクトである「ケアと育みの人類学」との共同企画である「インクルーシブデザインとは何か-ケアと育みの環境を目指して」、「包摂した社会空間の実現に向けて-課題とインクルーシブデザインの解決モデル」と題した国際シンポジウムを国立民族学博物館において開催した。招聘した3名の英国の実践者との研究交流により、社会レベルでは社会の人を育む場としての博物館、展示レベルでは身体的技法など多様な感覚を用いて体験を育む展示のあり方、という社会的包摂と博物館の関係について、新たな課題の抽出と整理を行うことができた。最終年度である24年度は、明らかになった課題についてまとめ、最終評価ガイドラインの項目を策定し、総合的な評価システムの概要をまとめ、出版する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終評価ガイドラインの項目策定については、博物館展示における課題抽出のワークショップの実践を通じて、単一の問題が複合的な背景を有することが明らかとなってきたので、フィードバックを通じた検討の段階にある。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたり、課題マップの作成についてさらに吟味を加え、必要であれば追加のデータ収集を行う。当初計画では、展示デザイン評価のガイドラインを策定、持続的活用を目指しウェブで公開する予定であるが、出版も視野に入れて活動を行う予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] A comparison of different survey methods for assessing gapparameters in old-growth forests2011

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, SI., Nishimura, N., Torimaru, T., Manabe, T., Itaya, A., Becek, K.
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management

      巻: 262 ページ: 886-893

    • DOI

      10.1016/j.forece.2011.05.029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patternes of pollen flow in a dense population of the insect-pollinated canopy tree species Castanopsos sieboldii

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, A., Yoshimaru, H., Tomaru, N., Miura, M., Manabe, T., Yamamoto, SI.
    • 雑誌名

      Journal of Heredity

      巻: (in press)(未定)

    • DOI

      10.5061/dryad.s17s3d5r

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of UCD Methods from Japanese People's Perspectives2012

    • 著者名/発表者名
      平井康之、Nermin Elokla、森田昌嗣
    • 学会等名
      INCLUDE 2011
    • 発表場所
      Royal College of Art, UK
    • 年月日
      2012-04-19
  • [学会発表] 課題マッピング:来館者の気づきデータベース2012

    • 著者名/発表者名
      藤智亮、野林厚志、平井康之、真鍋徹、三島美佐子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「包摂した社会空間の実現にむけて-課題とインクルーシブデザインの解決モデル-」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪)
    • 年月日
      2012-03-04
  • [学会発表] さわって物を理解する:物質文化を伝えるハンズオン展示2012

    • 著者名/発表者名
      野林厚志、藤智亮、平井康之、真鍋徹、三島美佐子、坂倉真衣
    • 学会等名
      国際シンポジウム「包摂した社会空間の実現にむけて-課題とインクルーシブデザインの解決モデル-」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪)
    • 年月日
      2012-03-04
  • [学会発表] インクルーシブデザインにおけるケアと育みの可能性2012

    • 著者名/発表者名
      平井康之
    • 学会等名
      国際シンポジウム「インクルーシブデザインとは何か-ケアと育みの環境を目指して-」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪)
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] 国際連携展示『百年来的凝視』を通じて考えたこと2012

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 学会等名
      民族自然誌研究会、第65回例会「研究者による展示実践、その意義と可能性」
    • 発表場所
      京都大学楽友会館(京都)
    • 年月日
      2012-01-21
  • [学会発表] 博物館資料の属性:異なるコンテキストにおかれるモノ2012

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 学会等名
      情報処理学会、第146回ヒューマンコンピュータインクラクション研究発表会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪)
    • 年月日
      2012-01-19
  • [学会発表] エモーションをキーワードとしたデザインの研究-高齢者女性の杖をケーススタディとして2011

    • 著者名/発表者名
      真辺大介、平井康之
    • 学会等名
      日本デザイン学会、平成23年度第5支部研究発表会
    • 発表場所
      近畿大学(福岡)
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] 幼児の「創造性」を育てる教育に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      花牟禮瑠美子、平井康之
    • 学会等名
      日本デザイン学会、平成23年度第5支部研究発表会
    • 発表場所
      近畿大学(福岡)
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] 地域の健康づくりの効果的運営に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      安藤晴之、平井康之
    • 学会等名
      日本デザイン学会、平成23年度第5支部研究発表会
    • 発表場所
      近畿大学(福岡)
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] アートリソースとしての研究教育資産の魅力と活用:九大博物館第一分館倉庫の活用実践から2011

    • 著者名/発表者名
      三島美佐子、後小路雅弘、大鶴憲吾、平井康之、藤 智亮、野林厚志、真鍋 徹
    • 学会等名
      大学博物館等協議会・博物科学会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋)
    • 年月日
      2011-06-23
  • [学会発表] New Medicine Diary Design for Children in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      平井康之、山田賢祐、Nermin Elokla、中村守男
    • 学会等名
      INCLUDE 2011
    • 発表場所
      Royal College of Art, UK
    • 年月日
      2011-04-19
  • [学会発表] Study on Inclusive Museum Design-Case Study : The National Museum of Ethnology in Japan-2011

    • 著者名/発表者名
      平井康之、Nermin Elokla、岡本哲弥、野林厚志
    • 学会等名
      INCLUDE 2011
    • 発表場所
      Royal College of Art, UK
    • 年月日
      2011-04-18
  • [図書] International Symposium 'Inclusive Environment for Care and Education for Life'要旨集2012

    • 著者名/発表者名
      平井康之
    • 総ページ数
      5,18
    • 出版者
      遊文舎
  • [図書] International Symposium 'Inclusive Environment for Care and Education for Life'要旨集2012

    • 著者名/発表者名
      藤智亮
    • 総ページ数
      8,21
    • 出版者
      遊文舎
  • [図書] International Symposium 'Inclusive Environment for Care and Education for Life'要旨集2012

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 総ページ数
      4,9,17,22
    • 出版者
      遊文舎
  • [図書] デザイン教育のススメ(「ワークショップ」)2012

    • 著者名/発表者名
      平井康之
    • 総ページ数
      45-64
    • 出版者
      花書院
  • [図書] 森林のギャップダイナミクス(日本生態学会(編)「森林生態学」)2011

    • 著者名/発表者名
      真鍋徹
    • 総ページ数
      122-135
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] インクルーシブデザインナウ20112011

    • 著者名/発表者名
      平井康之
    • 総ページ数
      16,17
    • 出版者
      財団法人たんぽぽの家

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi