• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

知のかけ橋・博物館の特性をいかした複合的理科課題の学習方法について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22601015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 博物館学
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

広谷 浩子 (KUDO Hiroko)  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)

研究分担者 加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード理科 / 学習プログラム / 学校連携 / 動物標本 / 人類進化
研究概要

本研究では、博物館と学校及び研究者(専門家)をつなぐ事業を「知のかけ橋」と位置づけた。研究知見を反映した複合的理科課題の学習プログラムを博物館で開発し、学校に導入して、研究者と学校をつなぐかけ橋のあり方を探った。具体的内容は以下の通りである。
(1)アンケートや先進施設の視察により、学校から博物館へのニーズを把握した。
(2)複合的理科課題を学校の教科学習で取り扱うプログラムを作成し、出張授業で実施した。
(3)研究者と学校をつなぐ場を設定するにはどうすべきか検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学生に人類進化を教える出張授業-博物館の特性をいかした学校向け理科学習プログラムの作成と実践-2012

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子・加藤ゆき・猪尾武達
    • 雑誌名

      神奈川県立生命の星・地球博物館研究報告(自然科学)

      巻: 41 ページ: 35-41

  • [学会発表] 小学生に人類進化を教える出張授業-博物館の特性をいかした学校向け理科学習プログラムの作成と実践-2013

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第39回研究大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130600
  • [学会発表] 博物館が学校にやってきた-子ども講座導入の試み-2013

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      第20回全国科学博物館協議会研究発表大会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      20130300
  • [図書] 「知のかけ橋・博物館の特性 をいかした複合的理科課題の学習方法について」2013

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 総ページ数
      86頁
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi