• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

サンゴ礁生物ライブラリーからのヘリケース阻害剤等の探索と作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22603007
研究機関琉球大学

研究代表者

田中 淳一  琉球大学, 理学部, 教授 (20163529)

キーワードNS3ヘリケース / 海綿 / ウミシダ / psammaplin A / halenaquinol sulfate
研究概要

本研究テーマのうち、本年度はC型肝炎ウイルスのNS3ヘリケースに対する阻害作用物質の探索を中心に行った。当研究室で保存するサンゴ礁生物のエキスライブラリ539個を連携研究者・野田らによるアッセイ系で評価し、そのうちヒットしたエキスのいくつかを選んで活性成分の単離・同定を行った。
海綿C-11のエキスがFRET/PETによるスクリーニングで阻害活性を示したことから、分画したところ、psammaplin Aとその関連化合物を活性成分として見い出した。psammaplin AはすでにHDAC阻害剤として知られている化合物であった。
海綿00D39のエキスも活性を示したことから分離したところ、halenaquinol sulfateを阻害作用成分として同定した。
次にウミシダの一種Alloeocomatella polycladiaのエキスが活性を示したことからアッセイと並行して分画したところ、cholesterolsul fateと新規多環芳香族sulfate類を活性成分として見い出した。
しかしながら、上記の化合物の多くは、山梨大学の山下によるrepliconアッセイにおいて有意な活性を示さなかった。その原因としては、膜透過性の問題や得られた活性成分にsulfateを含むものが多いことから、この官能基と酵素の間に何らかの関係があるのでは、と示唆された。現在はこの経過を踏まえ、エキスのrepliconアッセイを先に行い細胞レベルで効果を示す物質を探索している。
テロメラーゼ賦活作用および翻訳阻害活性に対してもエキスのスクリーニングを行い、それぞれ活性を示したエキスから活性成分を同定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 沖縄産ウミシダAlloeocomatella polycladia抽出物の抗HCV NS3 helicase阻害活性によるHCV増殖抑制効果2010

    • 著者名/発表者名
      山下篤哉、古田篤史、松田泰嘉、谷英典、藤田統、秋光信佳、田中淳一、池田正徳、加藤宣之、前川信哉、榎本信幸、伊藤正彦、常田聡、関口勇地、野田尚宏
    • 学会等名
      第58回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      徳島県郷土文化会館、徳島
    • 年月日
      2010-11-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi