抗菌ペプチド「アピデシン」は、グラム陰性菌の細胞膜を透過して細胞内に入り、標的分子の働きを阻害する事で静菌性を発揮すると言われている。本年度はその標的分子の同定を試みた。親和性クロマトグラフィーにより標的分子を探索するため、アピデシンをゲル担体に固定化して、溶菌化した大腸菌を担体に流して標的となる分子を結合させた。その後、結合した分子を担体から溶出させて、ゲル電気泳動により分離・染色して可視化した。すると、標的タンパク質と思われるバンドが幾つか見出された。これらのうちの一つは、分子シャペロンとして知られるDnaKである事が示唆された。それ以外のタンパク質については、アピデシン類縁体の「ピロコリシン」の場合で報告されている標的分子とは異なる事が示唆された。今後、これらのバンドに相当するタンパク質について、シーケンス解析や質量分析による同定を行う予定である。 更に大腸菌のセントラルドグマにおいてアピデシンが作用している可能性についても検討した。転写・翻訳過程への作用を検討するために、蛍光タンパク質GFPを発現するプラスミドDNAにより形質転換した大腸菌を用意した。次にこの大腸菌の液体培養を行い、途中でアピデシンを添加した時のGFP由来の蛍光強度を測定した。その結果、アピデシンの添加による有意な蛍光の減少が観察された。この減少度合いは、アピデシン高活性変異体を添加した時の方がアピデシン野生型に比べて大きかった。更に培養液に添加するアピデシン濃度を変化させ、蛍光が見られなくなる時の濃度と抗菌活性の関係を検討した。その結果、蛍光消失濃度と抗菌活性の間に相関性を見る事ができた。これらの実験から、アピデシンは大腸菌の転写・翻訳の過程にも作用して増殖を止める事が示唆された。 以上の研究より、アピデシンの細胞内標的分子として、複数のタンパク質が存在する事が示された。
|