• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

偏極パルス中性子による空間磁場可視化法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22604009
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

篠原 武尚  独立行政法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究員 (90425629)

研究分担者 酒井 健二  独立行政法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究副主幹 (40272661)
キーワードパルス中性子 / イメージング / 磁場 / 偏極中性子 / 飛行時間分析
研究概要

本研究は、偏極パルス中性子のスピン制御法と偏極中性子イメージング法を組み合わせることにより、定量的に空間磁場を可視化する技術を開発することを目的としている。H22年度は、偏極パルス中性子のスピン量子化軸制御方法の確立に向けた実証試験を実施し、量子化軸制御機器の設計および製作を行った。
偏極中性子の量子化軸制御方法として、本研究では磁場環境下での中性子スピンの回転を利用する方法を検討した。試験研究では、2台の平板状のスピン回転コイルを直行して配置し、それぞれのコイルに独立に電流を印加することによって、Z方向、X方向(ここで、ビーム進行方向をZ軸とする)ヘスピン量子化軸を変更できることを確認した。パルス中性子の場合、そのエネルギーが中性子飛行時間に依存するため、コイルに印加する電流値を中性子の飛行時間に同期させて変化させることによって、広いエネルギー範囲の中性子について一定のスピン回転を与えることが可能となる。そこで、ビーム試験においてスピン回転コイルへの印加電流を時間変化させ、偏極中性子のスピン量子化軸を一定に制御可能であることを冷中性子領域で確認した。さらに、このスピン回転コイルを使用してX、Y、Zの3次元でスピン量子化軸を制御し、検極子を用いてスピン解析を行うことにより、ビームが通過する空間中の磁場をベクトル的に検出した。この結果から、位置敏感型中性子検出器と組み合わせたイメージング実験とスピン制御技術を組み合わせることで、位置毎の磁場ベクトルの情報を得ることが可能となることが示された。
この試験結果に基づき、5cm×5cmのビームサイズの中性子について使用可能なスピン回転コイルを設計し、製作を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Quantitative magnetic field imaging by polarized pulsed neutrons at J-PARC2011

    • 著者名/発表者名
      Takeno Shinohara
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

    • 査読あり
  • [学会発表] DEMONSTRATION OF MAGNETIC FIELD IMAGING WITH POLARIZED NEUTRONS AND SOME OTHER TEST EXPERIMENTS AT J-PARC2010

    • 著者名/発表者名
      T. Shinohara
    • 学会等名
      NEUWAVE3
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20100600
  • [学会発表] QUANTITATIVE MAGNETIC FIELD IMAGING BY POLARIZED PULSED NEUTRONS AT J-PARC2010

    • 著者名/発表者名
      Takenao Shinohara
    • 学会等名
      WCNR9
    • 発表場所
      南アフリカ
    • 年月日
      2010-10-06
  • [学会発表] Magnetic Field Imaging using Polarized Pulsed Neutrons at J-PARC2010

    • 著者名/発表者名
      Takenao Shinohara
    • 学会等名
      PNCMI2010
    • 発表場所
      オランダ
    • 年月日
      2010-07-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi