• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

元素戦略的視点に基づく立体混雑した高周期典型元素化合物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 22605001
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 茂  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (90254143)

キーワードトリアリールホスフィン / 電子受容体 / 酸化還元 / 紫外可視吸収スペクトル / 蛍光スペクトル / 溶媒効果 / 機能性色素
研究概要

立体混雑したトリアリールポスフィンが電子受容体と有効に共役したpush-pull型機能性色素の構築を目的として、ケトン、アルデヒド、キノメタン等の電子受容体と共役した立体混雑したトリアリールポスフィンをプロモアリール基を有するトリアリールポスフィンを鍵合成中間体として合成し、その構造と性質を明らかにした。X線結晶構造解析の結果からは電子受容体との共役によるリン原子周辺の構造変化は認められなかった。これらの立体混雑したトリアリールポスフィンのサイクリックボルタモグラムではホスフィン部位の酸化に対応する可逆な酸化還元波と電子受容体部位の還元に対応する非可逆な酸化還元波が観測された。これらの化合物は榿色から赤色を呈し、対応する可視部のππ*吸収及び補色領域での(すなわちStokesシフトの大きな)弱い発光が観測され、酸化電位と還元電位の差に対応した極大吸収波長及び極大蛍光波長の長波長シフトが見られた。また、吸収、発光スペクトルともに極性溶媒中での長波長シフトが見られ、その効果は発光スペクトルでより顕著であり、励起状態での大きな分極が示唆された。一方アルデヒドのMcMurryカップリングにより得られた2つの立体混雑したトリアリールポスフィン部位を有するスチルベン誘導体では共役長は長くなるが、吸収、発光の長波長シフト、溶媒効果ともに電子受容体と連結した系に比べて小さくなった。これらの検討から立体混雑したトリアリールポスフィンを電子受容体と共役させることにより比較的簡便に長波長領域に吸収帯を有しStokesシフトの大きな蛍光を発光する色素が合成できることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

東日本大震災の被害により、研究活動の休止期間が生じ、更に、一部研究設備が破損し復旧が遅れたため。

今後の研究の推進方策

平成23年度までの成果及び予備的な検討を踏まえ立体混雑した高周期典型元素化合物及びそれらを鍵とする機能性分子の合成及び性質の検討を継続する。平成24年度は最終年度であることを踏まえ、全体の総括を意識して研究を推進する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reaction of lithium (2,4,6-tri-tert-butylphenyl) silylphosphides with haloforms2012

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sasaki, Masaaki Yoshifuji, the late Naoki Inamoto
    • 雑誌名

      ARKIVOC

      ページ: 15-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis, structure, and properties of extended π-conjugated systems bearing sterically crowded triarylphosphines2011

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sasaki, Kohji Sasaki, Masaaki Yoshifuji
    • 雑誌名

      J. Organomet. Chem

      巻: 696 ページ: 3307-3315

    • DOI

      DOI:10.1016/j.jorganchem.2011.07.013

    • 査読あり
  • [学会発表] 電子受容体と共役した立体混雑したトリアリールホスフィンの合成と性質2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木茂・佐々木幸司・横山達矢・吉藤正明・森田昇
    • 学会等名
      日本化学会92春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2012-03-27
  • [備考]

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/ce5b45116a66298a9d106fbbf8b47d3f.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi