• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

保育室の音環境に関する評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22610002
研究機関埼玉大学

研究代表者

志村 洋子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60134326)

研究分担者 藤井 弘義  東洋大学, 理工学部, 講師 (10058141)
汐見 稔幸  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (70146752)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード保育室 / 音環境 / 室内音響特性 / 環境音暴露量 / 聴力閾値
研究概要

乳幼児期の子どもの発達に音環境が関わっていることは、欧米ではその重要性が指摘され、保育の場に音環境基準として示されている。しかし、我が国においては子どもにとってのその重要性について、ようやく研究成果が報告されてきたところである。本研究は、子どもが日々長時間過ごす保育室空間での「音」環境が、子どもと保育者にもたらす影響に視点をあて、保育室音環境に関する適正基準とその評価方法を開発することを目的としている。
最終年度として、これまでに保育室内の音環境計測を実施した結果を基に、室内の音響特性の変容が子どもの遊びや保育士とのコミュニケーションについて、また、保育者の保育活動中に意識する「子ども行動」などに特化して調査を行った。併せて幼児を対象とした聴力閾値測定(OAE)を実施した。その結果、保育者自身の聴力については、今回の研究で作成した吸音加工済保育室は,残響時間が0.8秒内外となり、吸音加工していない保育室(残響時間1.0秒)に比べると、室内での幼児との会話の静穏化傾向、幼児間での諍いなどの経過がスムースであること等の特徴がみられた。
また、保育者に対して実施した聴力検査では聴力損失の実態がみられ、その閾値変化等におよぼす「騒音」の影響が示された。このことから、長時間の保育環境が「騒音環境」であることがもたらすものは、ストレスのみならず聴力減退の可能性もあり、聴力測定が保育の「室内環境」を評価するための指標となることが示唆された。なお、本研究で実施した保育者及び幼児を対象とした聴力検査は、対象とした保育園・幼稚園の看護士・養護教員が実施している通常のオージオメーターによる検査とOAEによる検査結果を基にデータを収集したものである。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 赤ちゃん学を学ぶ人のために  「赤ちゃんと住まい」2012

    • 著者名/発表者名
      志村洋子(共著)
    • 総ページ数
      314. (217-236)
    • 出版者
      世界思想社
  • [備考] 埼玉大学広報誌「欅」研究者の素顔

    • URL

      http://www.saitama-u.ac.jp/iron/keyaki/keyaki3/report/shimura_yoko/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi