• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

家族内コミュニケーションを支援するデジタルストーリーテリングシステムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 22610004
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 朝美  東京大学, 大学院・情報学環, 助教 (70568724)

研究分担者 椿本 弥生  東京大学, 大学院・情報学環, 特任助教 (40508397)
キーワード教育心理学 / 子ども学 / 教育工学
研究概要

本研究の目的は,コンピュータ上で行う親子で行う物語作り(デジタルストーリーテリング)を通して,家族内コミュニケーションを活性化する環境をデザインすることである.家庭の教育力の向上支援を念頭に,物語作りを通じて家族内コミュニケーションの機会を充実させていく.その方法として情報通信技術(ICT)の適切な支援環境を活用し,絵本の読み聞かせでは実現しえなかった効果的なコミュニケーションを支援することを目指している.
平成22年度は,本研究で支援する家族内コミュニケーションを支援する要件を明らかにした.まず,過年度研究の結果として得られた知見を整理し,本研究で援用できる部分を抽出,さらに多岐にわたり研究が行われている家族のコミュニケーションに関わる先行研究から,家族内コミュニケーションに潜む問題とその問題を克服する方法について検討し,望ましいコミュニケーションパターンへと導くデジタルストーリーテリング活動の要件を明らかにした.
具体的には,子どもの発達は家族システムに埋め込まれており,子どものNarrativeもまた,家族が日常語り合うFamily Narrativeに影響されるという.本研究では,子どもに影響があるとされる家族のNarrative(家族ナラティブ)を支援することにし,その実現方法としてデジタルストーリーテリングの活動を提案する.語り手にとって物語や体験がどういう意味があるのかを深く考え,意義があるとされるこの活動を援用し,家族として意味,意義について深く考えていく活動をデザインすることとした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 家族内コミュニケーションを支援するデジタルストーリーテリングシステムの開発研究2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤朝美
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2010-09-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi