• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

出産の高齢化に伴う親子支援モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 22610012
研究機関横浜市立大学

研究代表者

臼井 雅美  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50349776)

研究分担者 坂梨 薫  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60290045)
園部 真美  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (70347821)
勝川 由美  横浜市立大学, 医学部, 助教 (20438146)
鍋田 美咲  横浜市立大学, 医学部, 助教 (00567555)
キーワード育児支援 / 高年初産婦 / 親子
研究概要

1.研究目的
本研究は、近年の出産の高年齢化に伴い高年初産婦とその夫に焦点をあて、出生から1歳までの期間を縦断的調査を行い、親子相互作用とその後の育児から親子関係の特徴を明らかにするものである。高年初産婦の母子だけでなく、父子における育児行動を検討することにより、最終的には高年初産婦親子への支援モデルへの構築をめざす。
2.実施計画
平成23年度調査では平成22年11月~平成23年11月までに研究承諾を得た対象に出産後3~4か月調査および1年後調査を実施したが、震災などの影響により研究協力撤回者が出たため調査施設を1施設増やし、対象者の確保に努めた。調査を実施した対象は高年初産婦夫婦15組、コントロール群29組で産褥入院中の調査、出産3~4か月後・1年後の家庭訪問調査を実施した。
産褥入院中はCES-D(合衆国国立精神保健研究所疫学的抑うつ尺度)を、産褥3~4か月および1年後の家庭訪問時にはCES-D,GHQ30(General Health Questionnaire精神健康度),日本版PSI(Parenting Stress Index)による育児ストレス,Network Survey(個人・専門家のソーシャルサポート)および母子・父子相互作用の観察法としてNCATS(Nursing Child Assessment Teaching Scale)による遊び教示場面NCATSを実施した。
平成24年3月で出産3~4か月調査は終了し、現在、3~4か月後調査の分析と1年後調査が継続中である。
途中経過として1施設での対象者による結果を乳幼児保健学会で発表した。高年初産婦は子どもの情緒面にかかわる育児ストレスを抱えてはいるものの、夫婦共に精神的な健康状態は良好であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

震災などの影響(引越や失業など)により研究協力撤回者が出たため調査施設を1施設増やし、対象者の確保に努めたが、高年初産婦のリクルートが計画当初よりも難しく、人数も半数しか集まらなかった。その結果、12月まで産褥入院中の調査が、3月まで出産3~4か月後調査が延長してしまった。

今後の研究の推進方策

本研究は父親も研究対象としているため、仕事の多忙さにより、休みの日が確定できないなど、その日程調整がかなり難しいところがある、また、転勤や単身赴任などにより継続が困難なこともある。1年後調査では母親も職業復帰する場合もあるため、その調査期間を2か月間にし、家庭訪問による調査が難しい場合は質問紙調査のみも可能とし、できるだけ縦断的な調査が継続できるようにしていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 出産の高齢化に伴う親子支援モデルの検討-高年初産婦と35歳未満の初産婦夫婦における心理的側面の比較より-2011

    • 著者名/発表者名
      臼井雅美
    • 学会等名
      第5回乳幼児保健学会
    • 発表場所
      武蔵野大学(東京都)
    • 年月日
      2011-10-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi