研究課題/領域番号 |
22610017
|
研究機関 | 埼玉学園大学 |
研究代表者 |
松嵜 洋子 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (90331511)
|
研究分担者 |
無藤 隆 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
石沢 順子 東京純心女子大学, 現代文化学部, 講師 (40310445)
佐々木 玲子 慶應義塾大学, 付置研究所, 教授 (80178673)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 運動遊び / 保育環境 / 身体能力 / 身体活動量 / 幼児教育 |
研究概要 |
本年度は、4・5歳児を対象に運動遊び場面の観察と身体活動量、身体能力の測定を行い、保育者から「活発である」「活発でない」と判定された幼児の個人差を検討した。また、運動遊びプログラムの実施前後に身体能力の測定と動きの質を評定し、関連を調査した。さらに、これまでの3年間の観察と測定により、運動能力と日常の身体活動量の相関が見られたことから、身体活動量を高めるための望ましい保育方法・保育環境の提案に繋がる示唆を得ることを目的とした。 保育活動場面の種類における個人差を明らかにするために、保育者からみて活発な子どもと不活発な子どもの自由遊びと室内及び戸外の一斉活動における中強度以上の活動時間を測定した。その結果、自由遊びでは活発な子どもの活動水準が高い傾向がみられた。しかし、戸外の一斉活動では不活発な子どもも高い活動水準がみられたことから、戸外の一斉活動を取り入れることにより、不活発な子どもの活動水準を高める可能性があることが示唆された。 また、運動遊びプログラムの継続による影響を検討するために、一斉活動での運動遊びプログラムを5月~11月の約6カ月間(週2~3回程度)実施し、5月と11月の保育時間中(5日間)の身体活動量を測定した。身体活動水準の高い子どもと低い子どもを選び、その子どもの5月と11月の日常身体活動量を比較検討したところ、いずれも11月の中高強度活動時間が増加する傾向がみられた。また、身体の能力調査や動きの質も、11月の方が伸びており、運動遊びプログラムの取り組みが、身体能力や活動量、さらに動きの質の向上に寄与したと推測される。 これらの結果から、クラスとして取り組む運動遊び、特に戸外での運動遊びを継続的に取り組むための体系的なプログラムを作成し提供することや実施するための保育環境を整えることが日常の活動量を高めることに繋がる可能性が見いだされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|