• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

オイル産生藻によるバイオ燃料創出?紫外線によるオイル産生藻の脂質生産向上法?

研究課題

研究課題/領域番号 22612003
研究機関筑波大学

研究代表者

大井 信明  筑波大学, 生命環境系, 研究員 (70367192)

研究分担者 仲田 崇志  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任助教 (10548994)
伊藤 卓朗  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 研究員 (30433733)
キーワード微細藻 / メタボローム / 脂質 / 紫外線
研究概要

地球温暖化・エネルギー問題解決のため、光合成によりCO_2固定を行い、オイル生産を行うオイル産生海産微細藻類が注目されている。これは他の植物バイオマスに比べ生産量が格段に高く、食糧と競合しない、また海水で培養できる利点がある。
一部の微細藻はストレス条件化でオイルを蓄積し、その量は種によって異なる。オイル産生量が多い藻をスクリーニングして、バイオ燃料として有望な海産株を発見する。また、光酸化ストレス(特に紫外線)がオイル蓄積を引き起こすメカニズムをメタボロミクス手法で明らかにし、オイル産生量を向上させるための手がかりを得ることを本事業の目的としている。
昨年度は脂質生産量の高いオイル産生海産微細藻を世界のカルチャーセンターから購入し、オイル産生微細藻の脂質生産量、脂質組成の比較をLC-TOF/MSを用いて行い、有用株のスクリーニングを行った。今年度はスクリーニングを行ったオイル産生有用株に紫外線UV-B照射量を段階的に変えて、オイル含量の変動を調査し、最もオイルを蓄積するUV-B照射量を決定した。次年度はオイル蓄積UV-B照射条件下においてメタボローム解析を行い、一次代謝物質、脂質の各代謝物の変動を調べ、紫外線による脂質生産機構を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属変更のため、メタボローム解析システムの立ち上げを移動先機関で行っているため、なお移動先機関においても同様のメタボローム解析のための測定機器類は整備されている。

今後の研究の推進方策

研究実施計画の段階で計画が遅れることを見越して、最終年度の実験計画は入れていないため、実施計画通り最終年度までには研究を完遂できる予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本の未来の資源~海産性微細藻を用いたオイル生産~2011

    • 著者名/発表者名
      五十嵐和也
    • 学会等名
      第1回高校生バイオサミットin鶴岡
    • 発表場所
      鶴岡、山形
    • 年月日
      20110811-20110812
  • [学会発表] Metabolome profiling of microalgae Euglena gracilis producing bio-jet fuel feedstock2011

    • 著者名/発表者名
      OHI, Nobuaki
    • 学会等名
      1^<st> International Conference on Algal Biomass, Biofuels & Bioproducts
    • 発表場所
      St.Louis, USA
    • 年月日
      20110717-20110720

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi