• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

神経細胞軸索活動を可視化するための新規磁気共鳴イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22613004
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

劉 国相  独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信研究室, 主任研究員 (40358817)

研究分担者 吉岡 芳親  大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (00174897)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードfMRI / BOLD / white matter / EPI
研究概要

目的1:従来の非侵襲的脳機能計測法では不可能であった、神経軸索の活動を可視化する。
神経軸索(線維)の活動を可視化するための新しいMRI計測方法を実現する撮像シーケンスを完成した。また、この新規方法の実用性を高めるために、信号源と思われる神経線維の振動もしくは組織の変形の周期的に変化することが分かった。神経軸索活動の生理学的メカニズムの解明を目指すため、multi-echo撮像で時間分解能をミリ秒単位に可能にした。一回の撮像が一つの周波数情報を得って、複数回の撮像で、画像を作れる。echo timeの違う通常のMRI画像が直接比較できないが、新撮像法は緩和時間の影響を受けないから、echo timeの違う画像が直接比較することにより、刺激からミリ秒単位での脳活動を観測することができると考えられる。MRスキャン音を聴覚刺激として使う実験を行った結果、刺激から数十ミリ秒でのMRレスポンス確認できた。再現性などの問題まだありますが、従来のfMRI方法より早い段階でのMRI信号変化を観察する可能性が見えてきた。
目的2:新規に考案した磁気共鳴イメージング法で検出できる神経細胞、特に軸索活動の生理学的メカニズムを解明する。
ヒトで確認できてきた神経軸索活動の生理的基盤を確認するため、神経核間で情報の受け渡しを行っていると予想されていた軸索の活動の描出を、動物を用いて更に進めた。ラットを用いた実験により、扁桃体基底外側部から出力される軸索の活動の可視化を試み、複数の神経核に繋がる軸索の活動を可視化する事ができた(投稿中)。まだ脳の限られた領域ではあるが、動物実験では、活動する神経軸索の描出が可能になったと考えられる。また、磁気共鳴法による機能計測では、高感度化・高選択性が重要であり、機能計測のための新たなプローブを考案し特許申請した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Critical role of Trib1 in differentiation of tissue-resident M2-like macrophages2013

    • 著者名/発表者名
      Satoh T
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 11930 ページ: 11930

    • DOI

      10.1038/nature11930

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multilayered, core/shell nanoprobes based on magnetic ferric oxide particles and quantum dots for multimodality imaging of breast cancer tumors2012

    • 著者名/発表者名
      Ma Q
    • 雑誌名

      Biomaterials

      巻: 33 ページ: 8486-8494

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19F MRI Monitoring of Gene Expression in Living Cells through Cell-Surface b-Lactamase Activity2012

    • 著者名/発表者名
      Matsushita H
    • 雑誌名

      Chem Bio Chem

      巻: 13 ページ: 1579-1583

    • 査読あり
  • [学会発表] White matter fMRI using intra-voxel phase gradient2012

    • 著者名/発表者名
      Liu G
    • 学会等名
      18th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
    • 発表場所
      China National Convention Center, Bei Jing, China
    • 年月日
      20120610-20120614
  • [学会発表] High-Resolution MR Lymphangiography in Mice Using Double Contrast Agents at 11.7 T2012

    • 著者名/発表者名
      Mori Y
    • 学会等名
      The 20th Annual Meeting of International Society of Magnetic Resonance in Medicine
    • 発表場所
      Convention & Exhibition Centre,Melbourne, Australia
    • 年月日
      20120505-20120511
  • [学会発表] The Investigation of Apparent Diffusion Coefficient in Renal Cortex and Medulla During the Cardiac Cycle2012

    • 著者名/発表者名
      Umeda M
    • 学会等名
      20th Annual Meeting of International Society of Magnetic Resonance in Medicine
    • 発表場所
      Convention & Exhibition Centre,Melbourne, Australia
    • 年月日
      20120505-20120511
  • [産業財産権] 共振回路2012

    • 発明者名
      吉岡芳親・朱大松
    • 権利者名
      吉岡芳親・朱大松
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2012/63325
    • 出願年月日
      2012-05-24
    • 外国
  • [産業財産権] ダイヤモンド複合粒子2012

    • 発明者名
      森田将史・清野智史・立川貴士・真嶋哲朗・吉岡芳親
    • 権利者名
      森田将史・清野智史・立川貴士・真嶋哲朗・吉岡芳親
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2012-246538
    • 出願年月日
      2012-11-08

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi