• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

価値観を異にする諸集団の相互関係に果たすメディアの役割-ドイツの事例研究-

研究課題

研究課題/領域番号 22614001
研究機関筑波大学

研究代表者

畔上 泰治  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70184174)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード有害メディア / 青少年保護 / 異文化理解
研究概要

1. 研究の目的:EU加盟国の拡大や、グローバル化した国際状況の中で、現在のドイツには多くの外国人が暮らしている。その大部分が合法的に生活や活動を行っているにもかかわらず、高失業率などの経済的な要因や文化的な偏見等を背景として、ドイツ国内には外国人や女性・高齢者・障害者など社会的弱者へ攻撃を全面に出した活動が存在し、大きな問題となっている。本研究においては、異文化接触や社会的弱者との関係性に関わるこうした問題について、現代ドイツの青少年とメディアとの関わりからその実情を把握し、危険性や問題を研究したものである。
2. 平成24年度においては、インターネットやCD・DVDなど、危険性・問題性を含んだメディアコンテンツを実際に閲覧・試聴し、また専門書、論文等を分析し、その状況と問題点を確認した。また9月下旬にドイツを訪れて調査を実施した。まず、ドイツ連邦共和国青少年有害メディア審査機関の年次総会(リューベック)に出席し、ドイツにおける青少年有害メディアの実情とそれに対する対策等に関して調査した。その後ノイエンガメ強制収容所資料館、ビーレフェルト大学、歴史博物館(ボン)を訪れ、20世紀以降のドイツにおける民族的、文化的差異等の理由で社会から排除された人々に関する資料を収集し、分析した。
3.茨城県、長野県において高校生を対象とした講演会を実施し(8月、9月)、研究成果の一部を公開・還元した。また過年度において実施したアンケートの集計と分析、ドイツにおける移民子弟に対する教育の研究、有色人種や外国人、社会的弱者に対するインターネットやCD等を利用したHassrede(hatespeach)の問題に関してこれまでの研究をまとめた。これらは平成25年度以降に順次関連専門誌や紀要等で公表していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 筑波大学研究者総覧

    • URL

      http://www.trios.tsukuba.ac.jp/Profiles/0001/0000214/profile.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi