• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

障がいと教育・就労・健康の不平等に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 22614002
研究機関埼玉大学

研究代表者

関 由起子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30342687)

研究分担者 高山 智子  独立行政法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 部長 (20362957)
八巻 知香子  独立行政法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 室長 (60392205)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード養護教諭 / 病弱児 / 復学支援 / 連携
研究実績の概要

病気を抱えながら普通学級に通う子どもは増えている。しかし子どもの保護者は、学校側と良い関係を築けなかったり、病名や病状を明かさずにいたりするなどの行動がある。そこで本研究では、普通学校における病弱児の受け入れの現状と保護者との関係を、養護教諭の視点から明らかにし、病気の子どもの学校教育支援への課題や解決策を検討した。対象者は講習会に参加した養護教諭計72名であった。分析方法は「病気の子どもを普通学級に受け入れるための問題や課題」と題するレポートを対象者に課した。そのレポートの記述のうち事例に関する箇所から実際の子どもへの支援内容に関する内容を抜き出した。分析手法は修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて質的に分析した。
その結果、病弱児を受け入れるためには、学校の資源として5種類(資金、人員、知識、情報、連携)が必要であり、連携が機能していれば、情報や知識、人員、資金上の問題も解決可能であった。学校が保護者に期待する機能には5種類(医療情報の提供、支援内容の調整、支援への人的協力、保護者の心理的安定、病気の開示)があり、期待に添えない保護者は、学校側の負担となっていた。学校の資源・保護者の機能の大小と、支援の質の関係をみると、学校が資源を十分もたない場合には、保護者の機能を活用することが出来ず、かえって負担と感じ支援の質が下がっていた。また、病弱児の受け入れが成功したケースを見ると、いずれも児の主治医との連携が行われた場合であった。児の主治医からの適切な指示の存在は、校内や保護者との連携構築及び養護教諭のエンパワメントに重要な役割をもたらしていた。連携の中核を担うのは、病弱児が存在する場の教員が望ましい。そのため連携を担う養護教諭のエンパワメントを促進する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Disclosing haemophilia at school: strategies employed by mothers of children with haemophilia in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Seki1,, A. Kakinuma, T. Kuchii and K. Ohira
    • 雑誌名

      Y. Seki, A. Kakinuma, T. Kuchii and K. Ohira

      巻: Apr 9 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1111/hae.12674

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 病気の子どもの普通学級における学校教育支援の課題 -保護者と学校側の葛藤―2014

    • 著者名/発表者名
      関由起子、柿沼 章子、久地井 寿哉、大平 勝美
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター、宇都宮、 栃木県
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] Strategies by Japanese Mothers of Children with Hemophilia Regarding Hemophilia Disclosure at School2014

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Seki, Akiko Kakinuma, Toshiyuki Kuchii, Kayo Inoue, Katsumi Ohira
    • 学会等名
      WFH 2014 World Congress
    • 発表場所
      Melbourne Australia
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-15
  • [学会発表] How we address support needs and hereditary issues in Japanese hemophilic carriers? Narrative case study based on semi-structured interviews2014

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kakinuma, Toshiyuki Kuchii, Kayo Inoue, Yukiko Seki, Katsumi Ohira
    • 学会等名
      WFH 2014 World Congress
    • 発表場所
      Melbourne Australia
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-15
  • [学会発表] The bleeding symptom of women in the Japanese hemophilia families2014

    • 著者名/発表者名
      Kayo Inoue , Hironao Numabe Akiko Kakinuma Toshiya Kuchi iYukiko Seki Katsumi Ohira
    • 学会等名
      WFH 2014 World Congress
    • 発表場所
      Melbourne Australia
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-15
  • [学会発表] :Life events, support taking experiences and health readiness; psychosocial difficulties among hemophilic carriers in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Kuchii, Akiko Kakinuma, Kayo Inoue, Yukiko Seki, Katsumi Ohira
    • 学会等名
      WFH 2014 World Congress
    • 発表場所
      Melbourne Australia
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi