研究課題/領域番号 |
22615005
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
蓮見 孝 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60237956)
|
研究分担者 |
山中 敏正 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (00261793)
貝島 桃代 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (90323287)
村上 史明 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教 (30512884)
|
キーワード | 手づくね / ハンドワーク / ワークショップ / QOL / 医療 / 療養環境 / 参加 / ノーマライゼーション |
研究概要 |
H22年度の研究計画として設定した4項目に沿って、今年度の成果を概述する。(1)病院等の療養環境に求められるQOLの概念の構造化:関連学会(日本看護管理学会、アートミーツケア学会、日本QOL学会等)に参加し、情報収集をおこなうとともに、国内外においてQOL改善に積極的に取り組んでいる事例(連合王国・St.Thomas Hospital他海外9病院、「やさしい美術」など国内6団体、徳島大学他)を現地調査し、本研究の協力病院である筑波大学附属病院、(財)筑波メディカルセンターで報告会をおこなった。QOLに関わるポイントとして「自律性」「日常性(日常リアリティ)」に注目し、次年度に掘り下げをおこなうこととした。(2)「手づくね」が精神身体に及ぼすQOL効果の科学的検証と仮実験の実施:「手づくね」の基本動作の把握をおこない、「4つの大項目+14の小項目」という既往研究の分類に従って研究を進めることとした。感性科学において用いられる評価手法をリストアップし、「大学生を被験者とする脳科学実験」と「療養患者を対象とする観察実験」の両面から手法の設計に着手した。手づくねの「不安解消効果」に着目し、家族控え室を対象にWSをおこない、一定の効果を確認した。(3)QOL効果が高いワークショップ(WS)の企画と特性分析:手づくね要素に加え、「参加性」「交流性」「競技性」「顕示性」「意外性(偶然性)」という5特性を仮説的に盛り込んだWSである「紙ヒコーキ・ラボ」「ホスピタウン」等をおこない、それぞれの有効性を検討した。(4)WSの効果的な実践方法のガイドライン化:本年度の成果をより詳しく分析し、次年度に集中して構築を進めることにした。また、リアルタイムでデータ収集をおこない本研究を効果的に進めるためのディバイスである「WSカート」の設計・制作に着手した。尚、初年度の成果をまとめ、H22年6月に開催される日本デザイン学会春季研究発表大会等において口頭発表やパネル発表をおこなう予定である。
|