• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

デザイン・プラクティスにおける創造的認知プロセスの構成的方法論に基づく解明

研究課題

研究課題/領域番号 22615014
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤井 晴行  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50313341)

研究分担者 諏訪 正樹  慶應義塾大学, 環境情報部, 教授 (50329661)
古川 聖  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (40323761)
キーワードデザイン学 / 構成的方法論 / 建築設計 / 概念空間 / 発想 / 共起関係
研究概要

デザイン知の獲得・形成と適用のプロセスをデザインにおける創造的認知プロセスとして解明するとともに,創造的認知を扱うデザイン研究の方法論を構築することを目的し,実務設計に,設計者と施主だけではなく,研究者も参加し,デザイン・プロセスの直観的内部観測と科学的な外部観測を融合することによって,従来の科学的アプローチのみでは捉えることができないタイプのデザイン知を浮き彫りにしつつある.具体的には,設計実務におけるデザイン主体(クライアント,デザイナー)の間の会話記録(打合せやデザイン案の説明など)や研究者によるデザイン主体のインタビュー記録をデザインに関するナラティブ資料として収集し,これらに基づいて概念空間(主要な語と語の共起関係によって形成される空間)とデザインの関係を以下のようにして捉えようとしている.(1)設計段階毎にナラティブに用いられる単語の頻度を品詞(名詞,動詞,形容詞,副詞別)別に集計し,これらの単語が形成する概念空間(線形空間,クラスター,ネットワーク構造等)に基づいてデザイン及び研究の方向付けを行い,設計案を生成するという構成的方法論を実践した.(2)デザイン及び研究の方向付けにおける発想を促す手法として,概念空間を構成する主たる語の共起関係を逐次的にネットワーク構造によって示し,CGを用いて視覚表現することを試みた.(3)超指向性スピーカー複数台を用い,概念空間の推移を音を用いて聴覚表現する手法を検討した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] デザイン学のデザイン デザイン対象を限定しないデザイン学の可能性と独立性2011

    • 著者名/発表者名
      藤井晴行
    • 雑誌名

      日本デザイン学会誌

      巻: Vol.18-1 ページ: 10-11

  • [雑誌論文] デザイン学の実践 メタデザインを意識的に行う建築デザイン2011

    • 著者名/発表者名
      藤井晴行, 諏訪正樹
    • 雑誌名

      日本デザイン学会誌

      巻: Vol.18-1 ページ: 62-65

  • [雑誌論文] デザインという行為のデザイン2010

    • 著者名/発表者名
      藤井晴行, 中島秀之
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 17-3 ページ: 403-416

    • 査読あり
  • [学会発表] 音楽生成のための多次元構造表現編集ツール"Gestalt Editor"の開発2010

    • 著者名/発表者名
      大村英史, 木村亮太, 藤井晴行, 岡ノ谷一夫, 古川聖
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告[音楽情報科学] MUS-87
    • 発表場所
      KDD研究所 (埼玉県ふじみ野市)
    • 年月日
      2010-10-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi