• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

デザイン・プラクティスにおける創造的認知プロセスの構成的方法論に基づく解明

研究課題

研究課題/領域番号 22615014
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤井 晴行  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50313341)

研究分担者 諏訪 正樹  慶應義塾大学, 環境情報部, 教授 (50329661)
古川 聖  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (40323761)
キーワードデザイン / 構成的方法論 / デザイン知 / 可視化 / 創造的認知
研究概要

デザイン知の獲得・形成と適用のプロセスを創造的認知プロセスとして解明するとともに,創造的認知を扱うデザイン研究の方法論を構築することを目的としている.
今年度は,前年度に引き続き,デザイナーとクライアントの打合せ記録を分析するとともに,新たに,デザイナーをインタビュイーとし,研究者をインタビュアーとして,デザイン知の内容や所在を明らかにしたり,創造的な思考を促進したりするインタビュー手法の開発に着手した.後者について詳述すると,インタビュアーは設計案に埋め込まれている暗黙的なデザイン知を浮き彫りにすべく,以下1-5を繰り返した.(1)デザイナーによる設計案の説明と説明内容に関する質疑応答,(2)上記1において言及されたものごとのひとつひとつ(主として命題として扱える宣言文または興味の方向性を示す疑問文)を記したhexという六角形のメモを並べることによるデザイン知の可視化,(3)可視化されたデザイン知の再解釈及びデザインの認知プロセスのメタ認知,(4)再解釈されたデザイン知を契機とするデザインの方向性の発想,(5)発想された方向性に基づく設計案の修正.その結果,外化されたデザイン知の配置パターンから鍵となる概念を浮き彫りにすることが可能であること,デザイン知には身体性があり,デザイン知を外化することによって身体から一体切り離して解釈する過程を通じで身体性を意識することによって創造的認知がなされる場合があることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画時に期待した成果が適時的に得られつつある.また,計画の遂行を遅らせる想定外の事象が起こっていない.

今後の研究の推進方策

平成24年度が最終年度であるため,これまでに得られた知見の確実性を向上し,デザイン知の所在と内容,及び,デザインにおける構成的方法論の有効性を示す研究成果としてまとめる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] デザイン学のデザイン-対象を限定しないデザイン学の可能性と独立性2011

    • 著者名/発表者名
      藤井晴行
    • 雑誌名

      日本デザイン学会誌デザイン学特集号「メタデザインへの挑戦」

      巻: Vol.18-1,No.69 ページ: 10-11

  • [雑誌論文] デザイン学の実践-メタデザインを意識的に行う建築デザイン2011

    • 著者名/発表者名
      藤井晴行・諏訪正樹
    • 雑誌名

      日本デザイン学会誌デザイン学特集号「メタデザインへの挑戦」

      巻: Vol.18-1,No.69 ページ: 62-65

  • [雑誌論文] "学びのデザイン"の研究があるべき姿-「こと」のプロセスの事例研究2011

    • 著者名/発表者名
      諏訪正樹
    • 雑誌名

      日本デザイン学会誌デザイン学特集号「メタデザインへの挑戦」

      巻: Vol.18-1,No.69 ページ: 66-69

  • [学会発表] A Schematic and Semi-Logical Model of Constructive Methodology Facilitating Computational Design2011

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki FUJII
    • 学会等名
      ALGODE TOKYO 2011
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20111113-20111114
  • [学会発表] 脳波による実時間制御可能な音楽演奏インタフェース2011

    • 著者名/発表者名
      濱野峻行,トマシュ・マチェイ・ルトコフスキ,大村英史,寺澤洋子,星-柴玲子,岡ノ谷一夫,古川聖
    • 学会等名
      先端芸術音楽創作学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-12-16
  • [学会発表] 概念空間とのインタラクションを意識的に行う建築デザインの可能性2011

    • 著者名/発表者名
      藤井晴行,諏訪正樹
    • 学会等名
      日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-12-15
  • [学会発表] ナラティブ生成を目的としたインタラクティブなインタビュー手法の提案-建築学科の設計課題を例にして2011

    • 著者名/発表者名
      忽滑谷春佳,諏訪正樹
    • 学会等名
      人工知能学会第11回身体知研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-12-14
  • [学会発表] 行為の概念に基づくデザイン科学の方法論についての論考2011

    • 著者名/発表者名
      吉原百香・藤井晴行
    • 学会等名
      日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] Music performance with "imagery instrument" by real-time categorization of brain activities2011

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Furukawa, Tomasz. M.Rutkowski, Reiko Hoshi-Shiba, Takayuki Hamano, Hiroko Terasawa, Kazuo Okanoya
    • 学会等名
      2nd International Conference on Music and Emotion
    • 発表場所
      オーストラリア
    • 年月日
      2011-11-30
  • [学会発表] Software for assessments of dynamic transitions in musical emotion2011

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Ohmura, Takasoiki Hamano, Kazuo Okanoya, Kiyoshi Furukawa
    • 学会等名
      2nd International Conference on Music and Emotion
    • 発表場所
      オーストラリア
    • 年月日
      2011-11-30
  • [学会発表] メタ認知により創造的思考を促進するインタビュー手法の開発:並べて語らせるメモツールの効用2011

    • 著者名/発表者名
      忽滑谷春佳・諏訪正樹・西山武繁
    • 学会等名
      日本認知科学会第28回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-09-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi