• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

テレビ・ゲームの印象と難易度を変化させるための音楽設計方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22615043
研究機関金沢工業大学

研究代表者

山田 真司  金沢工業大学, 情報学部, 教授 (10200742)

キーワードテレビ・ゲーム / 音楽 / 快適性 / 成績 / 音圧レベル / スペクトル重心 / テンポ / 多変量解析
研究概要

過去の研究で、レーシング・ゲーム、スロットマシン・タイプのゲーム(いわゆるパチスロゲーム)などの集中力を要するテレビ・ゲームの遂行に共通して、ゲーム・プレイの「快適性」を低下させる音楽を流した場合、ゲームの遂行成績が低下することが知られている。本研究の目的は、音楽を構成する様々なパラメータとゲームの印象およびゲームの遂行成績との間の関数関係を求めることにより、ゲームの印象と成績を変化させるための音楽設計方法を明らかにすることにある。
平成22年度の研究において、単純なスロットマシン・タイプのゲームを用いて、音楽を構成するパラメータのうち、テンポ、スペクトル重心、音圧レベルを変化させた場合の印象と遂行成績の変化について調べた結果、スペクトル重心、及び、音圧レベルが音楽の「さわやかさ」およびゲームの「快適性」を大きく変化させ、更にゲームの遂行成績を大きく変化させることが明らかになった。
平成23年度の研究では、レーシング・ゲームにおいてもスロットマシン・ゲームとほぼ同様の音楽パラメータとゲームの印象、ゲームの遂行成績との関係が成り立つことが示唆された。また、音楽の物理パラメータと音楽の印象との関数関係についても調べることができた。
しかし、現在までに音楽の物理パラメータおよび音楽の印象と、ゲームの印象およびゲームの遂行成績との間の関数関係は十分に明らかにされておらず、「音楽を構成するパラメータ」→「音楽の印象」→「ゲームの印象」→「ゲームの遂行成績」という機序と関数関係を完全に明らかにするには至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

音楽のパラメータと成績との関数関係を完全に明らかにすることができていないが、その代わり、音楽のパラメータと音楽の印象との関係との関係がずいぶん明らかになっており、研究期間内に、最終的な目的は十分に満たした結果を得ることが可能である。

今後の研究の推進方策

平成22年度、23年度に得た実験データをまとめ、「音楽を構成するパラメータ」→「音楽の印象」→「ゲームの印象」→「ゲームの遂行成績」という機序と関数関係を明らかにする。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A dimensional study of the emotion in recent Japanese popular music2011

    • 著者名/発表者名
      Yoneda, R., Yamada, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4^<th> International Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Science of Music

      巻: (CD-ROM) ページ: 1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A perceptual study on the effects of the singing of words on the tolerance for delayed singing2011

    • 著者名/発表者名
      Takase, K, Yoneda, R., Emura, N., Yamada, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4^<th> International Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Science of Music

      巻: (CD-ROM) ページ: 103-107

    • 査読あり
  • [学会発表] 音楽を構成するパラメータと音楽の印象との定量的関係2011

    • 著者名/発表者名
      米田涼, 山田真司
    • 学会等名
      第14回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所関西センター
    • 年月日
      2011-12-18
  • [学会発表] ゲーム・シリーズ作品の音楽における聴取印象の変遷に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      塚本将成, 松本宏太, 山田真司
    • 学会等名
      第14回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所関西センター
    • 年月日
      2011-12-18
  • [学会発表] ゲーム音楽の科学的設計指針づくりのために2011

    • 著者名/発表者名
      山田真司
    • 学会等名
      日本音響学会音楽音響研究会
    • 発表場所
      くらしき作陽大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] バイオハザード・シリーズの音楽の印象評定2011

    • 著者名/発表者名
      松本宏太, 塚本将成, 山田真司
    • 学会等名
      日本音響学会2011年秋季研究発表会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] ゲーム音楽の印象とゲーム・ジャンルとの関係2011

    • 著者名/発表者名
      塚本将成, 米田涼, 山田真司
    • 学会等名
      日本音響学会2011年秋季研究発表会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] 音楽のテンポと音圧レベルがゲームの遂行成績と印象に及ぼす効果2011

    • 著者名/発表者名
      米田涼, 山田真司
    • 学会等名
      日本音響学会2011年秋季研究発表会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] テレビ・ゲームと音響学との結びつき2011

    • 著者名/発表者名
      山田真司
    • 学会等名
      日本音響学会2011年秋季研究発表会
    • 発表場所
      島根大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] 電気・電子楽器と20世紀以降の音楽2011

    • 著者名/発表者名
      山田真司
    • 学会等名
      日本音響学会第27回特別企画「古い楽器も新しい楽器も楽しもう!~演奏とお話の夕べ~
    • 発表場所
      松江市総合文化センター・プラバホール(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] ゲーム音楽の印象は何次元か?2011

    • 著者名/発表者名
      塚本将成, 米田涼, 山田真司
    • 学会等名
      日本音響学会音楽音響研究会
    • 発表場所
      金沢工業大学
    • 年月日
      2011-08-07
  • [学会発表] バイオハザード・シリーズの音楽の印象2011

    • 著者名/発表者名
      松本宏太, 塚本将成, 山田真司
    • 学会等名
      日本音響学会音楽音響研究会
    • 発表場所
      金沢工業大学
    • 年月日
      2011-08-07
  • [学会発表] 音楽を構成するパラメータと音楽の印象との定量的関係2011

    • 著者名/発表者名
      守友康夫, 加賀美智也, 江村伯夫, 山田真司
    • 学会等名
      日本音響学会音楽音響研究会
    • 発表場所
      金沢工業大学
    • 年月日
      2011-08-07
  • [図書] 感動と商品開発の心理学2011

    • 著者名/発表者名
      神宮英夫, 榊原吉一, 近江政雄, 伊丸岡俊秀, 山田真司, 笠松慶子, 國枝里美, 西藤栄子, 山本知仁, 田中吉史, 隈王康夫, 吉川季代美, 妹尾正巳, 田手早苗, 中村純生
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 音楽は何故心に響くのか:音楽音響学と音楽を解き明かす諸科学2011

    • 著者名/発表者名
      山田真司, 西口磯春, 永岡都, 北川純子, 谷口高士, 三浦雅展, 佐藤正之
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      コロナ社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi