• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

筋伸展はミオシン頭部をアクチンに向けて突出させ、収縮性クロスブリッジ形成を促す

研究課題

研究課題/領域番号 22616008
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

竹森 重  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20179675)

研究分担者 山口 眞紀  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30271315)
木村 雅子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30328314)
キーワードスキンドファイバー / 横紋筋 / エックス線回折 / Spring8 / 筋節 / ミオシン / アクチン / ブタンジオンモノオキシム
研究概要

横紋筋の筋節構造が筋伸展による自原性の収縮活性化を生み出す機構を調べるために、SPring8に共同利用実験2010B1391のビームタイム配分を受けて骨格筋と心筋のX線回折実験を進めた。骨格筋についてはミオシン頭部固有の状態を見るためにアクチン線維を除去した脱鞘筋線維標本を主に用いてミオシン層線を中心に解析した。心筋については心室壁深部からの剥出条片が良好なX線回折像を与えることが分かりこの標本で骨格筋同様の解析を進めることとした。
アクチン線維を除去した骨格筋スキンドファイバーでは、これまでにATPの有無でミオシン頭部の突出状態が変化することが報告されていたが、筋フィラメント格子間隔に対するこのミオシン頭部の状態変化の寄与は限定的だった。ポリエチレングリコールによるスキンドファイバーの脱水されやすさで筋フィラメント格子の硬さを評価したところ、ミオシン頭部へのATP紹合の有無かかわらず、ほぼ同じようにスキンドファイバーは圧縮された。筋収縮相互作用を可逆抑制するブタンジオンモノオキシム(BDM)はカルシウム非存在下においてもミオシン頭部の突出状態を太いミオシンフィラメント本来の螺旋配置に近づける強い効果を示した。BDMよりもはるか低濃度で収縮性相互作用を抑制するBTSも同様の効果を持ったことから、ミオシン頭部の螺旋配列状態への作用と筋の活性化作用との間に共通要素があることが強く期待される。つまりミオシン頭部の分布域とアクチンフィラメントとの単純な距離関係ではなく、立体特異的な相互作用あるいはミオシン頭部の可動性が鍵になることが強く示唆された。これを検証するために、フチフネス測定をミオシン頭部とアクチンとの近接度の評価としてだけでなく、BDMの有無によるクロスブリッジの形成速度および形成されたクロスブリッジの可動性評価に利用することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細いフィラメント除去筋線維内でのミオシン頭部の振る舞い2011

    • 著者名/発表者名
      山口眞紀, ほか
    • 学会等名
      日本生理・解剖学会合同大会
    • 発表場所
      J.Physiol.Sci 誌上
    • 年月日
      2011-03-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi