• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

あらゆる不正転送を検知可能な超軽量型ストリーミング流通監視システム

研究課題

研究課題/領域番号 22650010
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 寧  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (00236168)

キーワードストリーミング / 動画視聴 / コンテンツ / トラヒックパターン / 暗号化
研究概要

本研究は、あらゆるストリーミング動画を視聴検知可能な次世代コンテンツ流通監視技術に関する研究である。ストリーミングはこれまで一旦暗号化されてしまうと外からはそれが何の動画であるか知ることはできなかった。暗号化はコンテンツの著作権保護に必要な技術であるが、一方コンテンツの流通の状況を隠蔽することにもなり悪用が懸念される。本研究では、これまで試みられることがなかった暗号ストリーミングの可監視性に挑戦し、暗号化されたストリーミングにおいても、流通しているトラヒックが何の動画であるかを正確に推測する技術を開発し、ストリーミングコンテンツの悪用防止技術の向上に貢献することを目的としている。本年度は以下の3項目について基礎研究を行った。
1.暗号化通信に特化したトラヒックパターン生成方法に関する研究
パケットロスなどを考慮するとトラヒック量を加工したトラヒックパターンの生成が必要である。暗号化された動画ストリーミングトラピックでは暗号化プロトコルにより特性・特徴が異なる可能性があるため、その特性調査を行った。
2.トラヒックパターンのマッチング方法に関する研究
トラヒックパターンの特性が変わると、トラヒックパターンのマッチング方法についても検討が必要になる。マッチング方式には様々な手法が存在するため、最適なマッチング手法を検討した。
3.マッチング結果による視聴有無の判定技術の研究
トラヒックパターンのマッチングを行った後、ユーザが動画を視聴しているかどうかをシステムにて判定する必要があり、その機構についての研究を行った。具体的には、トラヒックパターンのマッチング結果により視聴判定を行う際に利用する判定閾値の検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Effect of Packet Reordering and Encrypted Traffic on Streaming Content Leakage Detection2010

    • 著者名/発表者名
      浅野敦史
    • 学会等名
      International Conference on Computer Communication Networks (ICCCN) 2010
    • 発表場所
      チューリッヒ(スイス)
    • 年月日
      2010-08-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi