• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

質問の多様な形態と機能を明らかにし利用する「質問工学」の創成

研究課題

研究課題/領域番号 22650021
研究機関京都大学

研究代表者

中村 裕一  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (40227947)

研究分担者 渡辺 靖彦  龍谷大学, 理工学部, 講師 (10288665)
キーワード質問工学 / ノンバーバル / 自然言語処理 / ユーザインタフェース / メディア処理 / 質問応答 / 環境知能 / ユーザ支援
研究概要

本研究の要素的な研究項目には,(1)対象とする状況の設定と環境の設計,(2)インタラクションのセンシングと記録,(3)現象の類型化と機能の整理,(4)情報メディアとしてのプロトタイプ実装があげられる.平成23年度は,以下のように研究を進めた.
(1)としては,昨年度に引き続き,(a)複数人が行動する種々の会議,学習・見学の場,ワークショップを対象に,人間の振る舞いをできるだけ簡易かつ自然な行動を妨げずに記録するための環境設定を行い,データ収集を行った.並行して,(b)テキストによる質問応答システムにおける質問の収集を行った.
(2)としては,(1)として設定した状況の収録と解析を行った.質問や疑問の表明には複数人の間の細かな相互作用が用いられている確認してきたが,それを閲覧したり解析するための映像処理にも重要なテーマがあることがわかった.各自が身につけたカメラで収録する映像の広視野化・安定化,複数視点の統合を援用して場を解析する手法を提案した.
(3)としては,質問の意図,恣意性,回答方法の類型化とそれらのパターン,様々な要求の識別方法等について検討を行った.説明が不十分であることの指摘する回答のタイプとその指摘にもとづいて再投稿された質問のタイプ,そしてそれぞれのタイプが利用される割合についてYahoo!知恵袋を対象に調査を行った
(4)として,(c)会議における質問の類型化とそれによる会議のまとまり(発話の結束性)の推定を行い,システムと人間の協調によって会議状況の可視化を行う手法を提案した.(d)意見、評価、議論などを操作しようとするユーザを昇常な投稿行動の検出,文体の類似判定によって検出する方法について検討を行った
まだ,これらの個々の知見やシステムが有機的に統合されおらず,新しい枠組みを展開するためのさらなる研究が必要である.今後,質問のモデル化と生成手法についてのその認識方法の検討を進めていく予定である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 参加型アプローチのための個人と集団の行動記録と支援2012

    • 著者名/発表者名
      中村裕一, 近藤一晃, 小泉敬寛
    • 雑誌名

      システム/制御/情報

      巻: Vol.56, No.2 ページ: 90-95

  • [雑誌論文] 筋電位計測と画像計測を利用した把持行動の予測2012

    • 著者名/発表者名
      青山秀紀, 近藤一晃, 中村裕一, 秋田純一, 戸田真志, 櫻沢繁
    • 雑誌名

      信学論

      巻: J95-DNo.3 ページ: 527-538

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tree-based Mining for Discovering Patterns of Human Tnteraction in Meetings2012

    • 著者名/発表者名
      Zhiwen Yu, Zhiyong Yu, Xingshe Zhou, Christian Becker, Yuichi Nakamura
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Knowledge and Data Engineering

      巻: Vol.24,No.4 ページ: 759-768

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Q&Aサイトで複数のアカウントを不正に用いるユーザの検出:複数の回答者であるかのように装うユーザについて2012

    • 著者名/発表者名
      石川尚季節, 梅本顕嗣, 西村涼, 渡辺靖彦, 岡田至弘
    • 雑誌名

      情報社会学会誌

      巻: Vol.6,No.2 ページ: 33-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Social Interaction Mining in Small Group Discussion Using a Smart Meeting System2011

    • 著者名/発表者名
      Zhiwen Yu, Xingshe Zhou, Zhiyong Yu, Christian Becker, Yuichi Nakamura
    • 雑誌名

      The 8th International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing (UIC 2011)Lecture Notes in ComputerScience, Springer-Verlag, September

      ページ: 2-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協調的物体認識のためのマンマシンインタラクション設計2011

    • 著者名/発表者名
      近藤一晃, 西谷英之, 中村裕一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌

      巻: J94-DNo.8 ページ: 1206-1215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Questions in a Q&A Site Resubmitted Based on Indications of Unclear Point of Original Questions2011

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kojima, Yasuhiko Watanabe, Yoshihiro Okada
    • 雑誌名

      IJCNLP

      ページ: 1428-1431

    • 査読あり
  • [学会発表] 対話状況の可視化のためのヒューマン・コンピュータ協調モデル2012

    • 著者名/発表者名
      高悠史, 吉本廣雅, 近藤一晃, 中村裕一
    • 学会等名
      情報処理学会HCI研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター(発表確定)
    • 年月日
      2012-06-02
  • [学会発表] Q&Aサイトに質問と回答が投稿された時刻と間隔についての調査2012

    • 著者名/発表者名
      梅本顕嗣, 石川尚季, 西村涼, 渡辺靖彦, 岡田至弘
    • 学会等名
      言語処理学会第18回年次大会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] Q&Aサイトで繰り返し一緒に回答を投稿するユーザ間での投稿順序の偏りの調査2012

    • 著者名/発表者名
      梅本顕嗣, 石川尚季, 西村涼, 渡辺靖彦, 岡田至弘
    • 学会等名
      言語理解とコミュニケーション研究会(NLC)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • 年月日
      2012-02-03
  • [学会発表] ジェスチャインタフェースのユーザビリティ向上に向けたフィードバック構成2012

    • 著者名/発表者名
      中野克己, 吉本廣雅, 近藤一晃, 小泉敬寛, 中村裕一
    • 学会等名
      PRMU
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
    • 年月日
      2012-01-20
  • [学会発表] 環境貢献ワークショップにおける個人視点映像の利用法2011

    • 著者名/発表者名
      津田侑, 森幹彦, 近藤一晃, 小泉敬寛, 喜多一, 中村裕一
    • 学会等名
      第25回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      20110600
  • [学会発表] 個人視点映像を用いた対話シーンの検出・認識に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      安光州, 近藤一晃, 小泉敬寛, 中村裕一
    • 学会等名
      MVE
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-05-14
  • [学会発表] 会議の実時間支援に向けた対話状況の可視化~対話の結束性に基づく表現の有効2011

    • 著者名/発表者名
      高悠史, 吉本廣雅, 近藤一晃, 中村裕一
    • 学会等名
      MVE
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-05-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi