• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

音声言語情報に含まれるプライバシ情報の保護に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22650034
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中川 聖一  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20115893)

研究分担者 山本 一公  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40324230)
土屋 雅稔  豊橋技術科学大学, 情報メディア基盤センター, 助教 (70378256)
キーワード音声のプライバシ保護 / 音声のプライバシ除去 / 音声の除去 / 音質変換 / 固有名除去 / 音楽重量音声 / ベクトル量子化 / NMF
研究概要

監視カメラ等は犯罪防止の観点から社会に受け入れられるが、公共場所での音声や音の収録は社会的に受け入れられていない。これは音声には話者情報や言語情報などプライバシ情報を含んでいるからである。このため、収録音から音声だけを除去し背景音や環境音だけを残す技術、話者性を除去するための背景音中での声質変換技術、発話内容である言語情報から個人名等に対する音声区間の除去技術などが必要である。
本年度は、音楽重量音声から音声だけを除去する二つの手法を開発した。一つはベクトル量子化法に基づく方法で、音楽重量音声とそれに対応する音声をそれぞれベクトル量子化によりコードブックを作成しておき、入力の音楽重量音声に対して、音楽重量音声コードベクトルと対応する音声コードベクトルを同定し、後者を入力音声から差し引く方法である。二つ目の方法は、非負値行列因子分解(NMF)法に基づく方法である。これは、音楽重量音声を音楽と音声の代表的な基底ベクトルの線形和に分解することにより、音楽成分だけを抽出する手法である。SN比0dBの入力混合音に対して、5db程度の向上を得た。本手法を逆に利用すると音楽重量音声の音声認識を行うことができる。SN比0dBの入力に対し、200単語の音声認識で約90%の認識率を得ることができた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Speaker recognition by combining MFCC and phase information in noisy conditions2010

    • 著者名/発表者名
      L.Wang
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Inf. & syst.

      巻: E93-D,9 ページ: 2392-2406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distant speech recognition using a microphone array network2010

    • 著者名/発表者名
      A.Y.Nakano
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Inf. & Syst.

      巻: E93-D,9 ページ: 2451-2462

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A spoken dialog system for spontaneous conversations considering response timing and response type2010

    • 著者名/発表者名
      R.Nishimura
    • 雑誌名

      EEE : IEEJ

      巻: 6,1 ページ: S17-S26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distance talking speech recognition based on spectral subtraction by multi-channel LMS algorithm2010

    • 著者名/発表者名
      L.Wang
    • 雑誌名

      IEICE, Trans.Information & Systems

      巻: E-94,2 ページ: 659-667

    • 査読あり
  • [学会発表] 国際会議英語発表における発音評価のための新しい特徴量の検討2011

    • 著者名/発表者名
      木菱裕志
    • 学会等名
      日本音響学会春季講演
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] Automatic detection of edited parts in inexact transcribed corpora based on alignment between edited transcription and corresponding utterance2011

    • 著者名/発表者名
      K.Ohta
    • 学会等名
      Proc.11th Wseas International Conf.MUSP-11
    • 発表場所
      ベニス(イタリア)
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] Large vocabulary speech recognition system : SPOJUS++2011

    • 著者名/発表者名
      K.Fujii
    • 学会等名
      Proc.11th Wseas International Conf.MUSP-11
    • 発表場所
      ベニス(イタリア)
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] 整形された会議録とその原音声のアライメントに基づく整形箇所の自動検出2011

    • 著者名/発表者名
      太田健吾
    • 学会等名
      第5回音声ドキュメント処理ワークショップ
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2011-03-07
  • [学会発表] Hidden Conditional Neural Field を用いた音声認識における目的関数と階層的音素事後確率特徴量の検討2011

    • 著者名/発表者名
      藤井康寿
    • 学会等名
      情報処理学会,音声言語情報処理
    • 発表場所
      福山市
    • 年月日
      2011-02-05
  • [学会発表] Hidden conditional neural fieldsを用いた音声認識の検討2010

    • 著者名/発表者名
      藤井康寿
    • 学会等名
      情報処理学会,音声言語情報処理研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] Improving the readability of class lecture ASR results using a confusion network2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujii
    • 学会等名
      Proc.Interspeech
    • 発表場所
      幕張(日本)
    • 年月日
      2010-09-30
  • [学会発表] Automatic evaluation of English pronunciation by Japanese speakers using various acoustic features and pattern recognition techniques2010

    • 著者名/発表者名
      S.Nakagawa
    • 学会等名
      Proc.Interspeech
    • 発表場所
      幕張(日本)
    • 年月日
      2010-09-27
  • [図書] 情報理論-基礎から応用まで-2010

    • 著者名/発表者名
      中川聖一
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      近代科学社
  • [図書] 「確率と確率過程」武田一哉・編著2010

    • 著者名/発表者名
      中川聖一
    • 総ページ数
      10章,11章,12章
    • 出版者
      オーム社
  • [図書] 〔SLP〕音声認識2010

    • 著者名/発表者名
      中川聖一
    • 総ページ数
      331-333
    • 出版者
      情報処理学会,50年のあゆみ
  • [図書] 4-1音声対話/音声ドキュメント処理2010

    • 著者名/発表者名
      中川聖一
    • 総ページ数
      2-4
    • 出版者
      電子情報通信学会,総合版ハンドブック「知識ベース」,2群7編4章「音声認識と合成」
  • [備考]

    • URL

      http://www.slp.cs.tut.ac.jp

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi