• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「くすぐったい」感覚の脳内情報処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22650039
研究機関筑波大学

研究代表者

志賀 隆  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50178860)

研究分担者 山本 三幸  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (80143147)
先崎 浩次  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (30333280)
キーワードくすぐったい / 皮膚感覚 / 光トポグラフィー / セロトニン / 脳部位
研究概要

ヒトでのくすぐり刺激条件と記録方法の検討:くすぐり刺激で活性化される脳部位を明らかにするために、くすぐり刺激の条件と光トポグラフィーによる計測位置を検討した。成人被験者を靴下をはいた状態でイスに着席させ、両足を前方に伸ばした状態で足底に2種類の刺激を加えた。フリーハンドでボールペン先で円を描くようにくすぐる刺激(くすぐり刺激)とボールペンを用いて2Hzでタップする刺激(タップ刺激)を行った。いずれも20~25g重の圧力で加えたが、タップ刺激はより定量性に優れている。刺激は、3秒間の刺激期間と17秒の休憩期間とを交互に計10回行った。実験終了後、被験者にくすぐったさを5段階評価してもらった結果、くすぐり刺激の評価は5段階中2(普通よりくすぐったい)ないし3(普通にくすぐったい)であったのに対し、タップ刺激は5段階中5(くすぐったくない)であった。従って、タップ刺激はくすぐり刺激としては不適であることが明らかになった。一方、光トポグラフィーを用いた脳の血流変化の測定は、縦横6センチ四方に3×3に配置されたプローブを2個用い、それぞれ中央が国際10-20法のC3とC4になるように被験者の頭部に装着し、左右計24チャンネルから記録した。24チャンネル中9チャンネルではくすぐり刺激を与えた場合にタップ刺激を与えた場合と比較してよりオキシヘモグロビンの濃度が高くなる傾向が見られた。従って、C3およびC4においてくすぐり刺激とタップ刺激を区別している可能性が示された。
実験動物(マウス)を用いた皮膚刺激によるセロトニン神経系への影響の解析:筆を用いて新生仔マウスの背部に合計5分間皮膚刺激を与え、前頭葉でのセロトニン1Aおよび2A受容体のmRNA発現量の変化を調べた結果、いずれの受容体でも発現量に変化は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/anatomy/shiga-group/anatmy3rd.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi