• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中央アジアの石刻絵画の形状解析から先史時代の状況とメッセージを探る

研究課題

研究課題/領域番号 22650052
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

高木 隆司  神戸芸術工科大学, デザイン学部, 特別教授 (80015065)

研究分担者 水野 慎士  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (20314099)
出原 立子  金沢工業大学, 情報学部, 准教授 (00299132)
キーワード歴史情報 / 中央アジア / 石刻絵画 / 形状解析 / メッセージ解読
研究概要

今年度は、多数刻まれているウシの絵画のスタイルについて、カザフスタンの考古学者アレクセイ・ロゴジンスキー博士と打ち合わせ、そのスタイル変化を客観的に評価する方法を開発することにした。ウシの絵画には、シルエットではなく体に多様な文様が刻まれている場合がかなりあり、それが時代とともに変化している。その変化を従来行った画像処理の手法で解析できることを、予備的な試行で確認した。
なお、考古学者の間で時代とともに絵画が単純化したことが指摘されているが、そのスタイルの詳しい分類はされていないので、旧石器時代以来のウシの岩絵について、下記のようにまず目測で分類した。
・旧石器時代後期(ショーべ洞窟、アルタミラ洞窟など):絵画は写実的であり、彩色も多様である。
・新石器、青銅器時代(タッシリナジェール、中央アジア、北欧、中国雲南省など):シルエット状、あるいは単純な文様を含む。体の輪郭はかなり写実的である。彩色の場合は、単色である。
・鉄器時代(中央アジアの石刻絵画):絵画が記号化され、体も太めの均一な線で表現されている。
・紀元後~中世(中央アジアの石刻絵画):記号化されたままで多数の線が追加され、装飾性が増した。
このような変化は、絵画制作の目的が、聖域の荘厳化から、地域社会や家族単位の繁栄へと変化したことを示唆している。これが、メッセージ解読のヒントになる。
分担者(出原立子)により、以前制作した石刻絵画に関わるアニメーションとゲーム(日本語版)の英語版を作成した。これは、絵画の保護PRのために今後活用できる。
分担者(水野慎士)によって以前開発された、木版画をコンピューター内で制作するプログラムを用いて、仮想的に石劇絵画を制作できることを確認した。これは、絵画の仮想的な修復に応用できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分担者による活動は、予定通り進行している。代表者による、ウシの絵画のスタイル変化を考慮してメッセージを読み取る方法の開発は、文化的な背景を配慮しなければならないために手間取った。しかし、9.研究実績の概要で述べたようなスタイル分類をおこなったことにより、画像解析のためのワク組みが定まったので、「おおむね順調」とした。

今後の研究の推進方策

主としてウシの石刻絵画について、従来開発した形状コード(動物の絵画のスタイルを記号列で表現したもの)の方法を、胴体にほどこされた文様(格子状や斑点など)も表現できるように拡張する。それによって、いままで主観的に記述されてきたスタイルの変化を定量的に確定する。それに基づいて、ウシを含む絵画群について、それらが伝えようとしたメッセージを推定していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesizing rope patterns of Jomon ware in a virtual space2011

    • 著者名/発表者名
      S.Mizuno, K.Takai, H.Sawano, M.Ueda, R.Takaki
    • 雑誌名

      ACM SIGGRAPH Asia 2011, Hong Kong, Technical Sketches (DVD Proceedings)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石刻絵画のスタイルの変遷とその要因2011

    • 著者名/発表者名
      高木隆司、出原立子、水野慎士、柏原牧人
    • 雑誌名

      形の科学会誌

      巻: 26,No.3 ページ: 320-321

  • [雑誌論文] Creating Chinkin Works in the Virtual Space2011

    • 著者名/発表者名
      S.Mizuno
    • 雑誌名

      Springer LNCS

      巻: No.6930 ページ: 157-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CG空間での棒巻き付け縄による縄文土器紋様の再現(論文ID:5ZB-8)2011

    • 著者名/発表者名
      高井健吾, 植田真, 高木隆司, 水野慎士
    • 雑誌名

      情報処理学会第74回全国大会論文集(DVD)

  • [学会発表] 石刻絵画のスタイルの変遷とその要因2012

    • 著者名/発表者名
      高木隆司、出原立子、水野慎士、柏原牧人
    • 学会等名
      形シューレ(形の科学会主催)
    • 発表場所
      国民宿舎ゆずりは荘
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] Studies of Petroglyphs by Image Analysis and Some Other Topics2011

    • 著者名/発表者名
      R.Takaki, R.Izuhara, S.Mizuno, M.Khujanazarov, M.Kashiwabara
    • 学会等名
      International Seminar-Training by the Cultural Heritage of the Countries of CIS
    • 発表場所
      カザフスタン、アルマトイ市保養施設Altyn Tanbaly
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] 縄文土器の文様と縄の特性2011

    • 著者名/発表者名
      高木隆司、植田真
    • 学会等名
      形の科学シンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学総合メディア基盤センター
    • 年月日
      2011-06-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.kobe-du.ac.jp/gsdr/takaki/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi