• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

眼優位カラムの存在意義解明とその可塑性研究の発展を目指したマウスでの未知なる挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 22650068
研究機関生理学研究所

研究代表者

冨田 江一  生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 助教 (80314285)

キーワード神経科学 / 感覚認知 / 神経可塑性
研究概要

本研究では、遠近感の認知プロセスに重要とされている眼優位カラムに注目した。遠近感の認知に優れたネコ・サル・人などの第一次視覚野上には、同側・反対側眼から別々に視覚入力を受ける機能ユニット:同側・反対側眼優位カラムが存在する。逆に遠近感の認知が得意でないマウス・ラット等の第一次視覚野は、主に反対側眼から視覚入力を受けるのみで、眼優位カラムを持たない。この傍証より、遠近感の認知プロセスにとって眼優位カラムは重要だと考えられてきたが、確固たる証拠はない。本研究では、応募者が発見したネコの同側眼優位カラムに特異的に発現しており神経軸索延長を促すシャペロン(同側眼優位カラム特異的シャペロン)を、マウス第一次視覚野に異所性発現させて、同側・反対側眼両方から視覚入力を受けるよう眼優位カラムを誘導し、このマウスの遠近感の認知能力が向上したか検討を重ね、眼優位カラムの遠近感の認知プロセスにおける機能的役割を明確にすることを最終目標として研究推進した。
このシャペロンはlong formとshort form2種類のformを持つが、それぞれに特異的なプローブを用いたin situ hybridization法により、short formがより同側眼優位カラムに特異的であることが分かった。さらに、発生工学的手法を駆使して、マウス第一次視覚野にのみlong formとshort formシャペロンそれぞれを異所性発現するトランスジェニックマウスの作製を試みた。最初に作製したトランスジェニックマウスにおいては、第一次視覚野以外の領域にもシャペロンの発現が認められたため、再度トランスジェニックマウスを作製した。新たなトランスジェニックマウスの作製が終了したので、平成23年度にそれらトランスジェニックマウスが今後の実験に使用できるか検討することとした。
さらに、学会や招待講演での発表を通して上記の成果を積極的に公にした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 緑色蛍光タンパク(GFP)によるキスペプチンニューロン可視化マウスの作出2011

    • 著者名/発表者名
      後藤哲平
    • 学会等名
      第84回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      20110421-20110423
  • [学会発表] A molecular correlate of ocular dominance (OD) columns in the developing visual cortex of higher mammals2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi Tomita
    • 学会等名
      Neuroscience Seminar Series in the University of Bordeaux
    • 発表場所
      University of Bordeaux (France)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-08
  • [学会発表] A molecular correlate of ocular dominance (OD) columns in the developing mammalian visual cortex : a discovery of a molecule specific for ipsilateral OD columns2010

    • 著者名/発表者名
      Koichi Tomita
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会/BMB2010
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] 第一次視覚野発生初期における哺乳類同側・反対側眼優位カラムの分子的差異:同側眼優位カラムに特異的な分子の発見2010

    • 著者名/発表者名
      冨田江一, Max Sperling, Tobias Bonhoeffer, Mark Huebener
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会/Neuro2010
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] 発生期の同側眼優位カラムに特異的な因子の発見と今後の展望2010

    • 著者名/発表者名
      冨田江一, Max Sperling, Sidney B. Cambridge, Tobias Bonhoeffer, Mark Huebener
    • 学会等名
      生理学研究所・名古屋大学医学部合同シンポジウム
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)
    • 年月日
      2010-08-21
  • [学会発表] ラット胚性幹細胞への外来遺伝子導入がキメラ個体の作製効率に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      三宝誠
    • 学会等名
      生理学研究所・名古屋大学医学部合同シンポジウム
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)
    • 年月日
      2010-08-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/mamtg/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi