研究概要 |
スパインを持たない大脳皮質の介在神経細胞においては、生後発達初期に長く安定な突起が樹状突起上に形成され、その突起上にシナプス後部分子の集積が起こることを見出した。このような突起形成は発達初期にのみ観察されることから、シナプス形成過程で重要な役割を果たしていると考えられる。本研究ではこのような突起形成がスパインを持たない他の神経にも共通の特徴なのかを電子顕微鏡による解析およびスライス培養法による解析により明らかにすることを目標とした。(1)電子顕微鏡解析:シャフトシナプスを形成する神経細胞についてシナプス発達時期での樹状突起の形態とシナプス構造の関連を電子顕微鏡により解析した。生後発達期においてフィロポディアより長い突起がより多く存在しまたその上にシナプス様構造が形成される傾向があることを確認した。(2)スライス培養法による解析:マウス脊髄を材料としてスライス培養を作成し電気穿孔法を用いてRFPおよびシナプス後部マーカーであるPSD-95-GFPを発現させ、樹状突起の形態およびシナプス後部構造の配置を観察する系の確立を行った。次年度は観察細胞が運動神経細胞かどうかをイメージング後に免疫染色により同定することを試みる。(3)介在神経細胞の突起を阻害する手法の確立:海馬の介在神経細胞に存在する長く安定な突起について、その機能を阻害する手法を検討した。特に微小管の機能制御分子(Lis1,Ndel,dynein)に着目して、RNAiやdominant negative分子を発現させた所、介在神経細胞におけるシナプス形成、発達が有意に抑制されることを見出した。以上3項目の実験を次年度も継続し、様々なスパインを持たない神経細胞種において共通の形態学的変化の特徴を明らかにする。
|