• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

“生まれ"の機構を利用した線条体投射ニューロンサブタイプの分子・形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22650071
研究機関大阪大学

研究代表者

田辺 康人  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (10311309)

キーワード線条体 / 投射ニューロン / 遺伝子発現 / 発生
研究概要

線条体投射ニューロンは、線条体の主要な神経細胞として運動/認知/情動などの高次脳機能を支える神経ネットワークを構成し、大脳皮質、視床、中脳黒質、海馬、扁桃体など様々な脳内領域の投射ニューロンから神経入力を受けることが知られている。これら神経入力の破綻によってはParkinson病、統合失調症といった神経疾患が引き起こされることが示唆されている。従って、どのように線条体投射ニューロンの分子生物学的・形態学的性質が、細胞内因的な遺伝学的プログラムならびに細胞外因的な神経入力依存的なプログラムによって調節されるのかは非常に重要な問題であると考えられる。
この問題を扱う上で本年度においては、先ず線条体投射ニューロンに対して遺伝子発現を可能にするin vivo電気穿孔法に基づく遺伝子導入系を組み立てた。その結果、外側基底核原基に対して電気穿孔法を用いた遺伝子導入をおこなう事で線条体投射ニューロンを優位に単一細胞レベルで標識しうる解析系が構築された。胎生期11.5日目の遺伝子導入より線条体投射ニューロンサブタイプのうちstriosomeおよびmatrixを構成する線条体投射ニューロンの両者がほぼ同じ効率で標識しうる事が明らかとなった。また胎生期10.5日、胎生期13.5日における遺伝子導入により8triosome及びmatrixを構成する線条体投射ニューロンに対してそれぞれ選択的に標識しうることが可能となった。今後は、この遺伝子発現誘導系によりどのよう,な細胞内因的・外因的な調節機構が働いて線条体投射ニューロンを介した神経ネットワーク機能の調節が行われているのかを明らかにすることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Temporally- and spatially-regulated generation of distinct descendants by sonic hedgehog-expressiong progenitors in the forebrain2010

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Wada, Kenta Yamauchi, Fujio Murakami, Yasuto Tanabe
    • 雑誌名

      Developmental Neurobiology

      巻: (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Temporally-regulated generation of distinct descendants by sonic hedgehog-expressing progenitors in the forebrain2010

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Wada, Kenta Yamauchi, Fujio Murakami, Yasuto Tanabe
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2010-09-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi