• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光ガイドによる神経突起伸長制御を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 22650084
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中村 史雄  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10262023)

キーワードフォトトロピン / LOV領域 / 光受容体 / チロシンキナーゼ / Trk / Src
研究概要

神経回路の再生を大きな目標として、光ガイドによる神経突起の伸長制御技術を開発する。胎生期に神経伸長を司る神経栄養因子やガイド分子受容体は、細胞内情報伝達を活性化する代謝型の分子である。そこで植物の代謝型光受容体フォトトロピンと、神経成長因子NGF受容体TrkAと融合させた光制御可能な新規融合蛋白質を作成を目指した。
まずpcDNA3.1mycHisベクターに、シロイヌナズナのフォトトロピン1(Phot1)あるいは2(Phot2)を組み込み、COS-7細胞に発現させた。青色光照射を行い、myc抗体による免疫沈降を行い、Phot1やPhot2の自己リン酸化をPKA基質特異的リン酸化抗体で検出した。その結果、Phot1では光依存性の自己リン酸化上昇が確認できた。これはPhot1が哺乳類培養細胞においても青色光を受容し活性化する機能を保つことを示す。
Phot1ではLOV2領域とそれに続くJα鎖の結合が光刺激により解離する。これが光スイッチとして機能するので、LOV2・Jαの後ろにTrkAあるいはSrcのチロシンキナーゼ領域を繋げた蛋白質を複数種作成し、光依存性に自己リン酸化が上昇するものを探索した。しかし光活性化能を示す融合蛋白質は得られなかった。Srcの場合、暗状態でも強い自己リン酸化を示す融合体しか得られず、これはLOV2・Jαの相互作用がチロシンキナーゼの構造を歪ませて活性を抑制するほど、強くないことを示唆していた。そこで現在はフォトトロピン以外の光受容体にあるLOV領域を用いて、光刺激に伴いTrkが活性する融合蛋白質の作成を試みている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CRMP5 (collapsin response mediator protein 5) regulates dendritic development and synaptic plasticity in the cerebellar Purkinje cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamashita N, Mosinger B, Roy A, Miyazaki M, Ugajin K, Nakamura F, Sasaki Y, Yamaguchi K, Kolattukudy P, Goshima Y.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 31 ページ: 1773-1779

    • 査読あり
  • [学会発表] PTPδによるc-Srcの脱リン酸化とSema3A情報伝達2010

    • 著者名/発表者名
      中村史雄、Stritmatter SM、五嶋良郎
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫)
    • 年月日
      2010-09-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi