• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ニューロカロリメトリー法の開発による脳の動作原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22650085
研究機関京都大学

研究代表者

精山 明敏  京都大学, 医学研究科, 教授 (70206605)

キーワード脳神経科学 / ニューロカロリメトリー / ニューロインフォマティクス / 磁気共鳴スペクトル法 / 磁気共鳴撮像法
研究概要

本年度は、提出した計画書に基づいて以下の点について検討を行った。
(1)昨年度の実験でケミカルシフトイメージング(CSI)撮像時に課題として残った、「ヒトCSI測定による水ピークのケミカルシフトの分裂がかなりの部分で抑制されるが、シム以外のなんらかの要因のためか完全に水ピークの分裂が抑えきれない」点について検討した。その結果、マトリックスサイズと、ROIの外側の信号をスライス励起して消去すること(ovs=off)、水消去パルスの後のスポイラー(余分な励起信号を消すためのグラディエント)をオフ(sup=off)
にして撮像条件を設定する必要があることが分かった。
(2)ヒト視覚刺激の実験で、機能的MRI(fMRI)の血流と血液の酸素化率に依存するの活動計測法-BOLD法-と、本研究で提案する代謝依存性の機能的磁気共鳴スペクトル法(fMRS)の信号の時系列変化の相関を検討した。実験は3名の被験者を用いて行い、心電図計測や呼吸速度の計測をBOLD-fMRIならびにfMRSの測定と同時に行った。その結果、BOLD-fMRI信号とfMRSの信号に良い相関がみられた被験者では、fMRS信号への自律神経の影響が少なく、相関が見られなかった被験者では自律神経の影響が大きいことが分かった。
(3)fMRSを局所脳内温度計測法(FTMRI)の確立へ向けて発展させるための理論的考察については、確立するとこまでは行かなかった。この原因は上記(1)及び(2)特に(2)の自律神経の影響に対する考察がさらに必要になったため現在この問題に取り組んでいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of autonomic nervous system on functional neuroimaging : analyses based on the vector autoregressive model2012

    • 著者名/発表者名
      Seiyama A, Sasaki Y, Takatsuki A, Seki J
    • 雑誌名

      Adv.Exp.Med.Biol.

      巻: 737 ページ: 77-82

    • DOI

      PMID:22259085

    • 査読あり
  • [図書] NIRSの基礎と臨床(章の分担執筆:マルチモダル計測技術)2012

    • 著者名/発表者名
      精山明敏、関淳二
    • 総ページ数
      97-102
    • 出版者
      新興医学出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi