• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

大Maf群転写因子強制発現によるインシュリン産生細胞の分化誘導系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22650090
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 智  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50271896)

キーワード大Maf群転写因子 / β細胞 / インシュリン / ルシフェラーゼ / in vivoイメージング
研究概要

1)マウス生体内におけるインシュリン産生細胞の検出方法の開発
マウスインシュリンプロモーターにホタルルシフェラーゼを連結した遺伝子を有するトランスジェニックマウス(MIP-luc Tg)を導入し、生体の発光を観察できるIVISを用いることによって、マウス生体内でインシュリンを産生する細胞の検出系を確立した。野生型のマウスで膵臓の部位に一致してルシフェラーゼの発光が認められた。また、インシュリン転写量が低下しているMafA欠損MafK Tgマウスでは、ルシフェラーゼの活性が低下していることを確認した。これらの結果より、マウス生体内でインシュリンの転写をモニターできる測定計を確立できたと考えられる。
2)体細胞のインシュリン産生細胞の再分化誘導法の開発
他の研究グループの報告から、MafA、Pdx1およびNeuroDを、アデノウイルスでマウスの尾静脈より導入すると、生体の肝細胞がインシュリンを産生するようになることが報告されている。そこで、MafAとPdx1およびNeuroDのアデノウイルスを尾静脈より肝細胞に導入したところ、非常に強いルシフェラーゼの発光が認められた。ルシフェラーゼの発光が認められた肝臓について、免疫染色によりインシュリンタンパク質の産生を確認したところ、肝細胞でのインシュリンの産生が確認された。一方MafAと同様の機能を有すると考えられたMafBの組み合わせでは、明らかな誘導効果は観察されなかった。以上のことからMafA、Pdx1およびNeuroDの転写因子の組合わせにより、肝臓の細胞からインシュリンを産生する細胞を再分化させることが可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Insulin transactivator MafA regulates intra-thymic expression of insulinand affects susceptibility to type 1 diabetes.2010

    • 著者名/発表者名
      Noso S, et al.
    • 雑誌名

      Diabetea.

      巻: 59 ページ: 2579-2587

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/anatomy/embryology/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi