• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

再生研究・治療のための生体吸収性ハイドロゲル微粒子を含む機能増強細胞集合体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22650110
研究機関京都大学

研究代表者

田畑 泰彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)

研究分担者 山本 雅哉  京都大学, 再生医科学研究所, 助教 (10332735)
キーワードゼラチン / ハイドロゲル微粒 / 骨髄由来間葉系幹細胞 / 細胞集合体 / 代謝活性 / 細胞生存率 / L-乳酸産生量 / グルコース消費量
研究概要

本研究の目的は、細胞集合体を利用した細胞生物学研究を進めるための技術・方法論を開発することである。細胞を利用した創薬研究や再生医療のためには、細胞-細胞間相互作用をもつ細胞集合体の形成とそれを用いた研究が必要不可欠である。しかしながら、細胞集合体の内部への栄養、酸素の供給、老廃物の排泄が悪く、しばしば、細胞が死滅、機能低下し、研究の継続が難しくなることが問題となっている。この解決法として、本研究では、細胞増殖因子の徐放化ができ、しかも細胞親和性の高いゼラチンハイドロゲル微粒子を細胞集合体の内部に組み込むことを行った。ゼラチンを熱脱水架橋することによって、大きさの異なるハイドロゲル微粒子を作製した。これをラット骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)とともにポリビニルアルコールコーティングされた培養皿の上で培養した。その結果、微粒子を含むMSC集合体が得られた。細胞の好気的代謝の指標であるL-乳酸産生量/グルコース消費量比を測定したところ、微粒子を含むMSC集合体の値は、微粒子を含まない細胞集合体に比べて、有意に低下した。その値は酸素、栄養状態のよい平面培養した場合のMSCの値と同じレベルであった。このことは、微粒子と含むことにより集合体内部の細胞の酸素、栄養状態のよいことを示している。また、集合体内の生細胞数も微粒子を含ませることにより有意に増加した。加えて、微粒子サイズが集合体内部の細胞状態に影響することもわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 生体吸収性ゼラチン粒子を含んだ細胞集合体の作製2010

    • 著者名/発表者名
      田島脩平、田畑泰彦
    • 学会等名
      第32回日本バイオマテリアル学会関西若手研究会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20101129-30
  • [学会発表] 細胞内遺伝子徐放のためのカチオン化ゼラチン/プラスミドDNA複合体の作製2010

    • 著者名/発表者名
      田島脩平、木戸祐一郎、田畑泰彦
    • 学会等名
      第26回日本DDS学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100617-18
  • [学会発表] 細胞内遺伝子徐放のためのカチオン化ゼラチン/プラスミドDNA複合体の作製2010

    • 著者名/発表者名
      田島脩平、木戸祐一郎、田畑泰彦
    • 学会等名
      第5回日本バイオマテリアル学会関西若手研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-08-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi