• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脊髄小脳変性疾患者のリハ訓練の効果を小脳失調モデルマウスで評価する技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22650132
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

別府 英博 (別府 秀彦)  藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (30142582)

研究分担者 新里 昌功  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 准教授 (80148288)
キーワード脊髄小脳変性疾患 / 疾患モデルマウス / 小脳失調 / 運動失調 / リハ訓練 / 運動負荷 / B6-wob/tマウス / 生体成分分析
研究概要

脊髄小脳変性症(SCD)患者の運動機能改善の効果を高める有効なリハ訓練法は確立されておらず、脊髄小脳系以外の機能を保つことが優先される。その理由として、SCDは変性疾患であるため、損なわれていく運動機能を回復させるリハ訓練方法がない為と考えられる。そこで申請者は、SCD患者の発症原因と類似する、小脳変性マウスB6-wob/tに対し、SCD患者に行っている運動負荷、歩行訓練、下肢重錘負荷、膝装具、バンテージ処方などのリハ訓練を行うことで、マウスの運動失調が改善されるのかを研究の目的としている。さらにそれらは、小脳失調の原因とされる小脳プルキンエ細胞の変性の軽減や、発症時期の遅延への影響(効果)も視野に入れた研究である。以上を目的として、22年度に観察された(1)小脳失調の発症時期は生後30日齢ごろと判断されたこと。(2)運動失調は1ヶ月齢すでに観察されることから、23年度は、(1)生後5日~20日齢および1-6ヵ月齢の小脳の組織標本の作製、(2)2次元電気泳動による、小脳内タンパク質(プロテオーム)解析、(3)生後20週齢の雌雄に対する強制回転ゲージを用い運動負荷(1日2m/分を50分3回/日)を4か月行った。その間1カ月ごとに、協調運動を評価するロータロット試験で改善を評価した。その結果(1)小脳プルキンエ細胞は、生後10日前後から変性・脱落していた。(2)プロテオーム解析は、対照のB6に対し異なるタンパクスポットが確認された。(3)運動負荷群は非負荷群に対し、協調運動の改善が負荷1か月目から見られ、それは雄よりも雌の方のパフォマンスが向上した。このことは、当該マウスの運動失調を運動負荷訓練により改善を示唆するもので、このメカニズムの解明を行うことにより、SCD患者の運動療法に応用が期待される。さらに、運動負荷が、小脳プルキンエ細胞の変性・脱落の軽減にも影響を与えるものか研究の足がかりが示せる。SCD患者の運動機能障害を遅らせるプログラムの構築を目指し、QOL向上を図りたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)プルキンエ細胞の変性・脱落の様子を、基本的なH.E染色法で確認できたことで時間短縮が出来た。(2)強制運動が及ぼす運動歩行への影響をみる実験で、当初の期待どおり、強制回転ゲージが有用であったことから、強制運動の方法をいくつか行う必要がなかった。これらの条件設定が研究当初からスムーズに進められたことで、早い段階でデータを得ることができた。

今後の研究の推進方策

(1)このマウスの発症原因となる遺伝子の解析が必要であるが、多大な費用を必要とされること。(2)詳細にプルキンエ細胞の変性および関連する神経細胞を観察するにあたり、特殊染色が必須であること。(3)運動評価の方法がロータロット試験のみでよいのか検討する必要がある。特に、歩行解析が、定量的でしかも多方面からの分析が必要である。これらの方策を研究していく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Alteration of protein expression profile following voluntary exercise in the perilesional cortex of rats with focal cerebral infarction2011

    • 著者名/発表者名
      Kenmei Mizutani, Sigeru Sonoda, Keiki Yamada, Hidehiko Beppu, Kan Shimpo
    • 雑誌名

      BRAIN EESEARCH

      巻: 1416 ページ: 61-68

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2011.08.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Agaritine from Agaricus blazei Murrill induces apoptosis in the leukemic cell line U9372011

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Akiyama, Masahiro Endo, Taei Matsui, Itsurou Katsuda, Nobuhiko Emi, Yasuko Kawamoto, Takaaki Kouke, Hidehiko Beppu
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta

      巻: 1810(5) ページ: 519-525

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2011.02.010

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳梗塞ラットへの訓練効果および可塑性関連物質の脳内局在解析2012

    • 著者名/発表者名
      水谷謙明、園田茂、別府秀彦、岡崎英人、高柳尚貴
    • 学会等名
      第3回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2012-02-25
  • [学会発表] 運動失調マウスB6-wobtの行動解析(7)強制歩行運動が運動協調性に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      別府秀彦、水谷謙明、高柳尚貴、園田茂、岡崎英人、新里昌功、山口久美子、富田豊、近藤和泉、高橋久英
    • 学会等名
      第3回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2012-02-25
  • [学会発表] 小脳変性症モデル動物マウスの歩行分析-体軸足跡法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      高柳尚貴、園田茂、別府秀彦、水谷謙明、鈴木昇一、長尾枝澄香、山口久美子、岡崎英人、富田豊、高橋久英
    • 学会等名
      第3回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2012-02-25
  • [学会発表] ヒト血清プロテオミクス解析法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      廣崎賢、別府秀彦、遠藤毅、根岸留美、Thanai Paxton、米澤貴之、園田茂、林宣宏
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20111213-20111216
  • [学会発表] 運動失調マウスB6-wobtの行動解析と病因解析(7)生後5日齢後の脳重量の変化と病理組織・免疫組織化学染色およびLMDを用いた小脳タンパク成分の同定2011

    • 著者名/発表者名
      山口久美子、別府秀彦、水谷謙明、新里昌功、中村政志、原和宏、園田茂、高柳尚貴、富田豊、高橋久英
    • 学会等名
      第43回藤田学園医学会
    • 発表場所
      豊明市
    • 年月日
      20111006-20111007
  • [学会発表] 運動失調マウスB6-wobtの行動解析(6)日常運動量と歩行訓練の協調運動への影響2011

    • 著者名/発表者名
      高柳尚貴、別府秀彦、園田茂、水谷謙明、新里昌功、山口久美子、富田豊、近藤和泉、中村政志、高橋久英
    • 学会等名
      コ・メディカル形態機能学会第10回学術集会・総会
    • 発表場所
      春日井市
    • 年月日
      20110917-18
  • [学会発表] 運動失調マウスの行動観察と病因解析(5)強制歩行訓練による運動失調の改善の検討2011

    • 著者名/発表者名
      別府秀彦、水谷謙明、新里昌功、園田茂、富田豊、岡崎英人、山口久美子、高柳尚貴、高橋久英
    • 学会等名
      第66回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      下関市
    • 年月日
      20110916-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-11-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi