• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脊髄小脳変性疾患者のリハ訓練の効果を小脳失調モデルマウスで評価する技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22650132
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

別府 英博(別府秀彦)  藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (30142582)

研究分担者 新里 昌功  藤田保健衛生大学, 医療衛生学部, 准教授 (80148288)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード脊髄小脳変性疾患 / 疾患モデルマウス / 小脳失調 / 運動失調 / リハ訓練 / 運動負荷 / B6-wob/tマウス / 生体成分分析
研究概要

脊髄小脳変性症(SCD)患者の運動機能改善の効果を高める有効なリハ訓練法は確立されておらず、脊髄小脳系以外の機能を保つことが優先される。その理由として、SCDは変性疾患であるため、損なわれていく運動機能を回復させるリハ訓練方法がない為と考えられる。そこで申請者は、SCD患者の発症原因と類似する、小脳変性マウスB6-wob/tに対し、SCD患者に行っている運動負荷、歩行訓練、下肢重錘負荷、膝装具、バンテージ処方などのリハ訓練を行うことで、マウスの運動失調が改善されるのかを研究の目的とした。当該補助金研究期間の22年度に観察された①小脳失調の発症時期は生後1カ月以内と判断された。②運動失調は1ヶ月齢すでに観察され23年度は、①生後5日~20日齢および1-6ヵ月齢の小脳の組織標本の作製、②2次元電気泳動による、小脳内タンパク質(プロテオーム)解析、③生後20週齢の雌雄に対する強制回転ゲージを用い運動負荷(1日2m/分を50分3回/日)を4か月行った。24年度の当該年度は協調運動を評価するロータロット試験で歩行改善を評価した。その結果①小脳プルキンエ細胞は、生後10日前後から変性・脱落していた。②プロテオーム解析は、対照のB6に対し異なるタンパクスポットが確認された。③運動負荷群は非負荷群に対し、協調運動の改善が負荷1か月目から見られ、それは雄よりも雌の方のパフォマンスが向上した。このことは、当該マウスの運動失調を運動負荷訓練により改善を示唆した。さらに精密に歩行解析を行い、後肢角度の広がりが有意に狭くなったことが示された。このメカニズムの解明を行うことにより、SCD患者の運動療法に応用が期待される。今後、薬剤投与などによる発症の遅延を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of ataxia shown by an abnormal behavior mouse derived from the C57BL/6-cpk mouse with infantile cystic kidney disease2013

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Beppu
    • 雑誌名

      Structure and Function

      巻: 11 ページ: 92-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of ENNG-induced Pyloric Stomach and Small Intestinal Carcinogenesis in Mice by High Temperature- and Pressure-treated Garic2012

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Kaneko
    • 雑誌名

      Asian Pacific J Cancer Prev

      巻: 13 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Different Types of Cyclodextrins on Gastrointestinal Absorption of α-Lipoic Acid in Rats and Humans2012

    • 著者名/発表者名
      Hideki Takahashi
    • 雑誌名

      The Japanese Society of Applied Glycoscience

      巻: 59 ページ: 97-103

    • DOI

      10.5458/jag.jag.JAG-2011_015

    • 査読あり
  • [学会発表] UPLC-SQDを用いた小脳変性マウス大脳、小脳、橋・延髄内遊離アミノ酸量の検討2013

    • 著者名/発表者名
      別府秀彦
    • 学会等名
      第23回生物試料分析化科学会年次学術集会
    • 発表場所
      大阪府梅田
    • 年月日
      20130210-20130211
  • [学会発表] 運動失調マウスB6-wob/tの行動解析(8)強制歩行運動が運動協調性に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      別府 秀彦
    • 学会等名
      第67回日本体力医学大会
    • 発表場所
      岐阜県岐阜
    • 年月日
      20120914-20120916
  • [学会発表] 運動失調マウスB6-wob/tの歩行解析:運動負荷が失調歩行に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      高柳 尚貴
    • 学会等名
      第11回形態・機能学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120914-20120916
  • [学会発表] 運動失調マウスB6-wob/tの幼若期の組織細胞学・免疫組織化学染色の観察およびLMDによる小脳タンパク成分の同定2012

    • 著者名/発表者名
      新里昌功
    • 学会等名
      第7回日本臨床検査学教育学会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      20120822-20120824
  • [学会発表] Identification of proteins related to functional recovery in the perilesional cortex of rats with cerebral infarction2012

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Kenmei
    • 学会等名
      7th world congress neurorehabilitation
    • 発表場所
      Melboume
    • 年月日
      20120516-20120519
  • [学会発表] 小動物用重心動揺計の開発および運動失調マウスB6-wob/tの振戦の測定

    • 著者名/発表者名
      別府 秀彦
    • 学会等名
      第11回形態・機能学会学術集会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 小動物用重心動揺計の開発および運動失調マウスの振戦の測定

    • 著者名/発表者名
      別府秀彦
    • 学会等名
      第4回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      岡山
  • [学会発表] 運動失調マウスB6-wob/tの歩行解析(3):運動負荷が失調歩行に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      高柳 尚貴
    • 学会等名
      第4回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      岡山
  • [学会発表] 脳梗塞ラットへの薬剤投与による訓練効果

    • 著者名/発表者名
      水谷謙明
    • 学会等名
      第4回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      岡山
  • [備考] 藤田保健衛生大学藤田記念七栗研究所

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp/FMIP/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi