• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

運動試技の観察・予測時における大脳‐小脳機能連関と言葉によるコーチングの神経基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22650140
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 身体教育学
研究機関東京大学

研究代表者

柳原 大  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (90252725)

連携研究者 花川 隆  国立精神・神経医療研究センター, 部長 (30359830)
青木 和浩  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (60424230)
越川 一紀  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (00365561)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード小脳 / 運動スキル / 予測 / コーチング / 走り高跳び
研究概要

身体運動の表象には大脳皮質頭頂連合野、運動前野、さらに小脳皮質などが関与していると考えられているが、この表象に関わる神経基盤は自己および他者の動作の予測においても重要な役割を果たしていると推測されている。本研究においては、走り高跳び競技に着目し、あらかじめ撮影した自分や他人の試技を見た際の脳活動に関して機能的核磁気共鳴画像法を用いて解析した結果、小脳皮質に脳血流量の顕著な増加が観察され、また、指導者から言葉によるコーチングを受けている際にも脳血流量の増加が観察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 陸上競技走高跳競技者における指導者からの言葉がけを受けた際の脳活動について2012

    • 著者名/発表者名
      青野武志、 柳原 大、持永 新、 越川一紀、青木和浩、花川 隆、佐久間和彦
    • 学会等名
      陸上競技学会第11回大会
    • 発表場所
      国際武道大学(千葉県)
    • 年月日
      2012-12-15
  • [学会発表] Neural activity during predicting the performance of high jump in athletes2011

    • 著者名/発表者名
      Mochinaga, S., Kotajima, H., Hanakawa, T., Yanagihara, D.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 41th meeting
    • 発表場所
      Washington, DC (USA)葉県)
    • 年月日
      2011-11-15
  • [学会発表] 走高跳選手における跳躍試技の認知・予測に関わる脳活動2010

    • 著者名/発表者名
      持永 新、古田島浩子、青木和浩、越川一紀、花川 隆、柳原 大
    • 学会等名
      陸上競技学会第9回大会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都)葉県)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 運動の制御、学習・記憶、認知・予測における小脳皮質の役割2010

    • 著者名/発表者名
      柳原 大
    • 学会等名
      日本体育学会第61回大会・運動生理学キーノートレクチャー
    • 発表場所
      中京大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-09-08

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi