• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

唾液がコンディショニング評価の新規バイオマーカーになるか?

研究課題

研究課題/領域番号 22650145
研究機関筑波大学

研究代表者

麻見 直美  筑波大学, 体育系, 准教授 (10300005)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードカルシウム摂取 / 唾液中カルシウム濃度 / 骨密度
研究概要

スポーツ選手の骨の状態を評価する一手段として、本研究では唾液に着目し、唾液が、スポーツ選手のコンディショニングのための科学的サポートツールの一つとしてのバイオマーカーとなり得るか否かを検討した。
この目的のために、唾液中カルシウム濃度と骨密度および骨塩量の関係の検討を重ねたが、スポーツ選手の骨の状態はごく一部の選手を除いて、比較的、心配のない状況であることが明らかとなった。すなわち、男女それぞれ、運動習慣のない対象者も含め男子513人、女子309人の骨塩量および骨密度を測定したが、骨粗鬆症と判定されるレベルの骨密度の対象者は存在しなかった。また、同対象者のカルシウム摂取状況等栄養素等摂取状況を調べたところ、男女ともに、スポーツ選手の方がカルシウム摂取量が多く、食事摂取基準案と比較すると必ずしも充足しているとは言いがたいものの、極端なカルシウム摂取不足の対象者はいなかった。さらに、スポーツ選手においては、骨に対する栄養素等摂取の影響より、筋量などを含む体格および運動(身体活動量)の影響の方が強いことが明らかとなり、カルシウム摂取の充足状況を反映し得ることが予想された唾液中カルシウム濃度と骨密度との関連性は認められなかった。
今後は 極端なカルシウム摂取不足状況下に唾液中カルシウム濃度が変動するかなどを、動物実験を含めた基礎研究により明らかにし、早期の適切な対応が必要なスポーツ選手の骨の健康度を知るツールとしての唾液カルシウムの可能性をさらに追求する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 栄養素等摂取状況と月経状態が大学生アスリートの骨密度に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      麻見直美
    • 学会等名
      日本骨粗鬆症学会第14回大会,新潟,2012.9.
    • 発表場所
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟県)
    • 年月日
      20120927-20120929
  • [図書] 市村書店2013

    • 著者名/発表者名
      麻見直美
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      「体育・スポーツ指導者・学生のためのスポーツ栄養学」7章  競技者の骨の健康と栄養摂取

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi