• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨髄および筋衛星細胞移植による神経・筋の再生助長

研究課題

研究課題/領域番号 22650153
研究機関大阪大学

研究代表者

大平 充宣  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50185378)

研究分担者 中井 直也  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90324508)
河野 史倫  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90346156)
キーワード筋活動 / 脳機能 / 感覚神経 / プロテオミクス / 筋再生
研究概要

塩酸ブピバカインを成熟ラット左ヒラメ筋に注入し、薬理的筋損傷を誘発した。その後、1,3,5日目に、ネンブター注入による麻酔下のラット後肢を42℃の温水に30分浸した。筋損傷なしの正常ラットにも、同じような処置を加えた。7日目に麻酔下のラットから左右のヒラメ筋を採取した。数匹のラットでは、心臓よりクレブスリンゲル液を注入し、血液を除去する処置も行った後で、筋を採取した。これらの筋を横方向に2分し、抹消部はOCT compoundを使用し、コルク上に立てて凍結保存し、横断切片を作成した。これらのサンプルでは、筋線維再生のチェックやheat shock protein (HSP)72等の各種染色を行った。その結果、温熱刺激は筋再生を助長することが明らかとなった。温熱刺激を加えた再生筋線維の周囲には、HSP72を発現する細胞も確認された。このような細胞は、正常筋や血液除去再生筋には認められず、毛細管内に分布する白血球(好中球と思われる)および骨髄細胞に発現していることが分かった。筋線維内における発現は認められなかった。従って、HSP72そのものが、筋再生を直接誘導しているものではないことがわかる。しかし、再生は助長している訳で、HSP72が間接的に重要な仲介役を演じているのは明らかである。そこで、温熱刺激による筋再生機構の詳細に迫るために、残りの筋サンプルで、遺伝子およびタンパク質発現の網羅的分析に着手し始めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Myonucleus-related properties in soleus muscle fibers of mdx mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Terada M., et al.
    • 雑誌名

      Cell Tissues Organs

      巻: 191 ページ: 248-259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A possible role of NF-κB and HSP72 in skeletal muscle hypertrophy induced by heat stress in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Ohno, Y., et al.
    • 雑誌名

      Gen.Physiol.Biophys.

      巻: 29 ページ: 234-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role(s) of gravitational loading during developing period on the growth of rat soleus muscle fibers2010

    • 著者名/発表者名
      Kawano, F., et al.
    • 雑誌名

      J.Appl.Physiol.

      巻: 108 ページ: 676-685

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of IL-6 receptor inhibition and/or heat treatment on the regeneration of injured mouse skeletal muscle2010

    • 著者名/発表者名
      Fujita R., et al.
    • 学会等名
      Experimental Biology meeting 2010
    • 発表場所
      Anaheim, Calif., U.S.A.
    • 年月日
      2010-04-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi