• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

「映画鑑賞が高齢者に与える脳活性化の効果研究」

研究課題

研究課題/領域番号 22650168
研究機関山梨県立大学

研究代表者

前澤 哲爾  山梨県立大学, 国際政策学部, 教授 (30405112)

キーワード高齢者生活 / 映画 / 脳波
研究概要

「高齢者が映画鑑賞によって、どのように元気になるか」を実証する
日本は、高齢者社会に突き進んでいる。その中で、高齢者が元気に生活していくために、映画鑑賞が有用ではないかという仮説に基づき、その物理的指標として、脳に対しての刺激を実測研究する。
50年前に青春期を過ごした70歳前後の高齢者を甲府市内の映画館に招き、昭和63年公開の「青い山脈」(吉永小百合主演)を鑑賞した。実験は3回にわたり、平成22年9月16日10名、平成23年2月21日15名、22日15名、計40名から以下のデータを計測した。40名全員に対して、ストレスアンケートSTAIを上映の前後2回行った。
内30人に対しては、上映の前中後に(1)血圧測定を7回、(2)ヒトクロモグラニンAの変化(ストレスの増減)を観るための唾液収集4回、(3)α-アミラーゼの変化(ストレスの増減)を観るためのチップによる測定3回をそれぞれ行った。内10名については、(4)脳波測定電極を装着したまま、上映中の脳波を連続記録した。
その実験過程において、本入および家族からのアンケート・インタビューを事前、実験直後、1週間後にそれぞれ実施し、実験実施前後の会話量や行動の変化について記録した。
平成22年度に実施し、収集したデータを、平成23年度より分析を開始し、協力研究者の担当分野ごとに研究論文としてまとめている。映画鑑賞は多種の変動要素を持つものなので、明確な脳活性の結論は出ていないが、総合すると高齢者の方々の多くが高揚感を感じており、それが数値的に表れていることだけは言える。しかし、平成23年度内には、論文全体をまとめた研究報告書印刷が間に合わなかったため、作成および発行は平成24年度前期に行う予定である。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi