研究課題
仮想世界は、学びを支援する認知過程を分析・測定するための新しい教育内容を探究する機会をもたらす。この研究では、"OpenSim"を使って仮想空間をカスタム設計した。"neo-Bloomian Cognitive Processes"と"Knowledge Dinmensions"を図で表わすために、反復的に設計され、定量化測定された課題を作成した。学生がLEGO Mindstormsロボットを使って、あらかじめ設定されたサーキットをたどる16の課題を実行した。次に、60時間のビデオとスクリーン収集データをコード化した。大学における学習評価が、単なる記憶や応用よりも評価や創造性を優先させる関連認知能力階層構造を反映していることから「neo-Bloomian記述子」を利用した。この研究を行った初年度は、特に高次学習における認知能力の発達と会得において、大学における課題と評価基準が必ずしも密接に関連していないことがわかった。より複雑さを増した課題を、革新的な仮想・現実拡張ツールの独創的な設計と並行して実行する。それは、現行の研究でも行っており、仮想空間でLEGO課題を実行することによって、良好な心理測定の特性を持った「フロー」を包括的に測定している。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Journal of Virtual Worlds Research.
巻: 3.1(Refereed) ページ: 1-24
International Journal of Virtual and Personal Learning Environments
巻: 1.1(Refereed) ページ: 20-37
http://www.mvallance.net
http://www.iverg.com