• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

教育工学研究の哲学的基礎付けに関するニュー・フロンティアの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22650201
研究機関広島大学

研究代表者

安武 公一  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 講師 (80263664)

研究分担者 山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
小川 賀代  日本女子大学, 理学部, 准教授 (20318794)
堀江 剛  広島大学, 総合科学研究科准, 准教授 (50379898)
キーワード教育工学 / メタ理論 / 学習科学 / 複雑系 / 科学
研究概要

今年度のわれわれの主たる目標(そして研究の最終段階におけるわれわれの立脚点)は次の通りであった.1)T.Kuhnのパラダイム論以降の「新科学哲学」に影響を強く受けている,知識構築に関する社会(的)構成主義に対して,批判的立場から本研究の視座(パースペクティブ)を確立させること.2)学習空間という相互作用系を分析するためのフレームワークとして学習科学の分野でも注目されている複雑系科学について,単なるメタファーやアナロジーではなく,本来の意味における応用の可能性に関する視座(パースペクティブ)を確立させること.このうち今年度は主として2)に特化した研究を行ない,相互作用生命系の領域で主要な研究アプローチとして認められている「構成的アプローチ」を学習科学研究へと応用することを試みた.教育工学や学習科学の領域ではほとんど採用されてこなかったこのアプローチを採ったのは,それが「複雑現象の理解へと到達する唯一の方法を与える」とされているからである.特に協調的な学習活動は,相互作用生命系と同じように,個別性と歴史性,相互作用と非線形性を持つ現象と考えられるため,構成的アプローチによる学習現象への接近は有効な戦略的方法であるとわれわれは判断した.そこでわれわれは2次元スピン系のイジングモデルを使って協調学習の解析を行なった.その結果,学習空間内での相互作用効果はここに導入された学習者間の繋がり(ネットワーク)の構造に対応して差異をもたらすことを発見した.この研究の結果は情報システム教育学会誌に採択された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ネットワーク・コミュニティを通した学習者間の相互作用とその効果に関するシミュレーション分析2011

    • 著者名/発表者名
      安武公一・山川修ほか
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 28 ページ: 50-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「社会的存在感」の拡張概念としてのSocial Capitalに関するノート2010

    • 著者名/発表者名
      安武公一, 山川修, 多川孝央, 隅谷孝洋, 井上仁
    • 雑誌名

      日本教育工学会第26回全国大会講演論文集

      ページ: 827-828

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi