心理学の分野で好奇心には特殊的好奇心と拡散的好奇心の2種類が提案されている。このうち、特殊的好奇心の研究は、動物、ヒトを用いて新規刺激環境での反応を見る事で盛んに研究されている。しかし一方、退屈ないし情報への飢えより生じ、はっきりした方向性をもたず幅広く情報を求める傾向の拡散的好奇心の研究はほとんど見られない。本研究では、ヒトにおける拡散的好奇心は、前の作業に対する「飽き」として発現すると想定し、ヒトが拡散的好奇心を感じる時、つまりヒトが「飽き」を感じる時の脳波を測定する。本研究の結果から、脳波を用いてヒトの「飽き」が検出されれば、学習者の「飽き」を検出し、「飽き」が来ない学習教材を提供する教育システム構築や、将来、ヒトがロボットと共生して生活する局面における、ロボットの行動制御アルゴリズムの開発に役立つものと期待される。 今回は、当研究室で使用している英語リズム学習教材(RIM)を用いて、繰り返し学習した時の脳波を国際10-20法に従い、頭皮上8点で測定した。また、作業中、飽きを感じた時に、手を挙げるように指示をした。繰り返し回数は被験者に教示しなかった。その結果、4-6回ほどの繰り返しで、被験者は飽きを感じた。学習を開始すると、α波(8-13Hz)、β波(13-30Hz)がパワーを増加させたが、その後、減少した。飽きを感じたのは、このパワー減少の後である。一方で、θ波(4-8Hz)のパワーは学習開始後増加するが減少は観察されなかった。以上の結果から、α波、β波のパワー減少が、被験者の飽きと関係があるかもしれない。 さらに、脳波のブレインコンピュータインターフェース技術の実用化のために必要なドライ電極の開発を行い、2つの試作品を開発した。
|