• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

インストラクショナルデザインの美学・芸術的原理の導出

研究課題

研究課題/領域番号 22650206
研究機関熊本大学

研究代表者

鈴木 克明  熊本大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授 (90206467)

研究分担者 根本 淳子  熊本大学, 大学院・社会文化科学研究科, 助教 (80423656)
キーワード教育工学 / 教育設計 / 美学 / デザイン原理 / 芸術的原理 / ペルソナ手法 / ユーザーストーリー / 学習経験の質モデル
研究概要

今年度は、これまでの欧米における先進事例研究を踏まえて、我が国の関連諸領域における研究の動向を整理することから着手した。具体的には、[学びたさ]をめぐる動向、ユーザーストーリーを描くことで「学びたさ」の誘発・阻害要因を検証する方法、ソフトウェア工学で実績がある「ペルソナ手法」を援用する可能性について、文献を調査した。この成果は、関連学会にて報告した。
「ペルソナ手法」を学習環境の設計に生かす道を模索するため、研究協力者が直面する研修場面を取り上げて、「美学・芸術的視座」から提案されている設計原理を実現するためにはどのような要素を盛り込む可能性があるかを検討したが、それを実際の研修に適用するレベルまでの具体化が達成できなかった。引き続き次年度もこの課題には取り組んでいく。
ユーザーストーリーを描くことで「学びたさ」の誘発・阻害要因を検証する方法について、我が国での適用可能性を、医薬従事者の対人コミュニケーション訓練に関する企業内教育の場面を取り上げて検討したが、研究協力者(研究代表者が属する大学院の社会人学生)の職務との関連で試みるまでには至らなかった。引き続き次年度もこの課題には取り組んでいく。
Parrishの提唱する学習経験の質モデルを勤務校のストーリー中心型カリキュラムの実践演習科目や導入教育(オリエンテーション科目)分析に応用し、その適用可能性を模索した。この成果は、関連学会にて報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] オンライン大学院による実践演習科目の改善とデザイン原則2010

    • 著者名/発表者名
      根本淳子・鈴木克明
    • 学会等名
      日本教育工学会第26回全国大会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 我が国におけるARCSモデルを巡る研究動向2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明・根本淳子・合田美子
    • 学会等名
      教育システム情報学会第35回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-08-26
  • [学会発表] オンラインでの学びを準備するオンライン・オリエンテーションの分析-「学習者個人に関わる要因」4要素を用いて-2010

    • 著者名/発表者名
      根本淳子・鈴木克明
    • 学会等名
      教育システム情報学会第35回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-08-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi