• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

社会構築主義的能力観に基づく新しい形成的教育評価手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22650208
研究機関放送大学

研究代表者

加藤 浩  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 教授 (80332146)

研究分担者 山下 淳  筑波大学, システム情報工学研究科, 講師 (80345157)
葛岡 英明  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (10241796)
永井 正洋  首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (40387478)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)
久保田 善彦  上越教育大学, 大学院・教育研究科, 教授 (90432103)
キーワード教育工学 / 分散協調教育システム / 教育評価 / 協調学習 / 形成的評価 / 社会構築主義 / 知識社会学 / 認識論
研究概要

本研究の最終的な目的は,活動の現場で相互行為的に可視化されるものとしての「実践能力」に基づいた,新しい形成的教育評価の方法を開発し,教育の場に普及させることである.本年度は以下の2つの項目を目標として研究開発を行った。
(1)以前に開発した状況内評価システムSounding Boardをベースに,評価を受けた学習者が,その場でその評価を次の行為に反映しやすいようなシステムを開発する.
(2)そのシステムをプレゼンテーションやワークショップなどの協調学習の場にアクション・リサーチ・アプローチで導入し,その事例をもとに教育現場での活用モデルを開発する.
(1)については、従来評価結果を表示する装置として大型スクリーンなどを用いてきたが、視認性に劣るうえ、すべてのデータをサーバ側で処理するため、サーバの負荷が高く、リアルタイムでの更新が行えなかった。このことは、わずか1秒の間でも多様に変化する相互評価のようなコミュニケーションを支援するには不十分であった。したがって、サーバで処理するデータは最新のデータのみとし、最新のデータは参加者のクライアントに送信しAjax方式で非同期に処理することで、リアルタイムでの結果繁栄が行えるようになった。これまでのシステムが更新に2秒かかっていたのに対し、新しい方式ではミリ秒単位での更新が可能である。
(2)については,相互評価において評価に使う形容詞(副詞)の選択が重要であるが、これまでは十分な検討が行われてこなかった。平成23年度は連携研究者としてマレーシア出身の学生から協力を得るころができたので、形容詞対の検討と共に、これら選択肢の国際比較を行った。その結果、直接的な表現を嫌う日本人の場合、よく利用される形容詞対も遠回しなものが多かったのに対して、イスラム、華僑など、比較的性格の違う民族で構成されたマレーシアでは、直接的な表現が好まれ、むしろ遠回しな表現は嫌われる傾向にあり、実際ほとんど使われることは無かった。このことからも、形容詞対の選択は重要であり、国際間は当然のことながら、国内であっても利用場面に応じた適切な形容詞対の選択が望まれることが示唆された。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (16件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] デザイン教育における製品分析学習法の提案およびその評価2011

    • 著者名/発表者名
      林海福, 加藤浩, 戸谷毅史, 中本和宏
    • 雑誌名

      デザイン学研究

      巻: 57(6)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デザイン教育における製品分析学習法の改良案2011

    • 著者名/発表者名
      林海福, 加藤浩, 戸谷毅史
    • 雑誌名

      デザイン学研究

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生の粒子モデルの理解に関する実践的研究2011

    • 著者名/発表者名
      峯崎正樹, 久保田善彦, 小林秀夫
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 52(2) ページ: 123-129

  • [雑誌論文] Effects of an E-learning System with a Feedback System in Blended Learning Environments of Information and Communication Technology Education at a Japanese University2011

    • 著者名/発表者名
      Takeshi KITAZAWA, et.al
    • 雑誌名

      Educational Technology Research

      巻: 34(1,2) ページ: 181-193

  • [雑誌論文] 気管挿管教育のための外装型力覚提示装置の提案2011

    • 著者名/発表者名
      Yem Vivol、葛岡英明, ほか
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 16(4) ページ: 597-605

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視覚・触覚フィードバックを用い・た触診型動作の学習支援手法2011

    • 著者名/発表者名
      渋沢良太、Yem Vivol、葛岡英明, ほか
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 16(4) ページ: 607-614

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a Training Program for Note-Taking on Lecture Slide Handouts2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Iwakiri, Hiroshi Kato, et.al
    • 学会等名
      Society for Information Technology & Teacher Education International Conference
    • 発表場所
      Austin, U.S.A.
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] 「ごんぎつね」における心情と情景の読みのためのVoicing Boardの活用2012

    • 著者名/発表者名
      阿部裕子, 楠本誠, 加藤浩, ほか
    • 学会等名
      臨床教科教育学会第10回臨床教科教育学セミナー
    • 発表場所
      信州教育学部
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] 学力向上への取り組みにおける自己調整学習サイクルの活用と検証2012

    • 著者名/発表者名
      楠本誠, 岡崎翼, 阿部祐子, 久保田善彦
    • 学会等名
      臨床教科教育学会第10回臨床教科教育学セミナー
    • 発表場所
      信州教育学部
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] Voicing Boardを活用した「ごんぎつね」の心情と情景の読みに関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      阿部裕子、楠本誠、加藤浩, ほか
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] 相互行為における道具のオープン性と創発的分業に関する考察2011

    • 著者名/発表者名
      加藤浩
    • 学会等名
      第18回日本教育メディア学会年次大会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京)
    • 年月日
      20111105-06
  • [学会発表] デジタルペンを用いた論理的思考力の育成2011

    • 著者名/発表者名
      三浦信也, 友田早紀, 永井正洋, ほか
    • 学会等名
      第37回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • 発表場所
      ライフピアいちじま
    • 年月日
      20111021-23
  • [学会発表] 自らの実践記録の追体験と協調的リフレクションする教育デザイン原則による教育方法の提案と評価:看護における割り込み業務対処に焦点を当てて2011

    • 著者名/発表者名
      豊増佳子、加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20110917-20110919
  • [学会発表] eラーニングにおける学習者の自己調整と学習支援への示唆2011

    • 著者名/発表者名
      松田岳士, 齋藤裕, 加藤浩, ほか
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20110917-19
  • [学会発表] スライドとハンドアウトを用いた講義における効果的なノートテイキング方略に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      岩切弘行, 渡辺雄貴, 加藤浩, 西原明法
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20110917-19
  • [学会発表] 進行中の議論における潜在的評価に関する基礎研究2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸, 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20110917-19
  • [学会発表] Voicing Boardを活用した「ごんぎつね」の心情と情景の読みに関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      阿部裕子, 楠本誠, 加藤浩, ほか
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20110917-19
  • [学会発表] 創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進2011

    • 著者名/発表者名
      舟生日出男鈴木栄幸久保田善彦, ほか
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20110917-19
  • [学会発表] 創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進2011

    • 著者名/発表者名
      舟生日出男、鈴木栄幸、加藤浩, ほか
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20110823-20110825
  • [学会発表] Effects of Using a Handheld Device in Blended Learning Enviroments : Focus on studying Kanji Characters in Special Needs Education at Japanese Elementary School2011

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa, T., Nagai, M.
    • 学会等名
      IADIS e-Learning 2011
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2011-07-20
  • [学会発表] Improvement of children's logical thinking by a digital pen system environment2011

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki MATSUNAMI, Masahiro NAGAI, et.al.
    • 学会等名
      IADIS e-Learning 2011
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2011-07-20
  • [学会発表] Product Analysis Leranin Medhod : Collaborative Learning and List of Analysis Items2011

    • 著者名/発表者名
      Lin Haifu, Hiroshi Kato, et.Al
    • 学会等名
      World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications
    • 発表場所
      Tronto, Canada
    • 年月日
      2011-06-27
  • [図書] "知識基盤社会と情報活用能力",教師のための情報リテラシー2012

    • 著者名/発表者名
      加藤浩
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] "eラーニングを支える専門家",eラーニングの理論と実践2012

    • 著者名/発表者名
      加藤浩
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] "協調学習と学習コミュニティ",eラーニングの理論と実践2012

    • 著者名/発表者名
      加藤浩
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi