• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

iPS細胞ワクチンを用いた腫瘍血管標的免疫療法

研究課題

研究課題/領域番号 22650232
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

本間 定  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50192323)

研究分担者 小井戸 薫雄  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70266617)
伊藤 正紀  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80297366)
キーワードiPS細胞 / がんワクチン / 腫瘍血管 / 癌免疫療法 / 樹状細胞
研究概要

iPS細胞を血管内皮前駆細胞へと分化させBalb/cマウスに皮下注射すると、そのマウスはCMS-4腫瘍細胞の生着を抑制し、その抗腫瘍効果は量依存的であった。一方、血管内皮前駆細胞に分化させていないiPSを用いたvaccinationの効果は低かった。このことより、血管内皮前駆細胞に分化させたiPS細胞はがんワクチンとしての効果を示す可能性が示された。さらに、iPS細胞、血管内皮細胞に分化させたiPS細胞(iPS-pBV)、CMS-4細胞のlysateをとりこませた樹状細胞(DC)でマウスを免疫すると、iPS-pBVを取り込ませたDC(iPS-pBV/DC)で免疫したマウスはCMS-4を取り込ませたDCで免疫したマウスより強力な腫瘍抑制効果を示した。iPS-pBV/DCで免疫し、腫瘍を拒絶したマウスの脾細胞からCD8+T細胞を分離し、in vitroにおいてiPS-pBVまたはCMS-4のlysateを取り込ませたDCで刺激しELISPOT assayを用いてT細胞の反応性を検討すると、前者ではIFN-gammaの産生が認められたが後者では認められなかった。このことより、iPS-pBVによるvaccinationは直接腫瘍細胞を標的とするT細胞免疫活性を誘導しているのではないことが示された。一方、iPS-pBV/DCで免疫したマウスに形成される腫瘍は成長が進まないうちから潰瘍を形成し、necrosisに陥る傾向が認められた。組織像を検討すると、免疫マウスに形成された腫瘍組織では腫瘍血管の発達が明らかに不良で、血管内内皮細胞や血管周細胞の数は減少し、その配列は著しく不整であった。以上より、iPS-pBV/DCで免疫したマウスに形成された腫瘍組織では誘導された免疫活性により腫瘍血管形成が阻害されており、このことに起因して抗腫瘍効果が得られている可能性が強く示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The identification of a novel Paneth cell-associated antigen in a familial adenomatous polyposis mouse model2010

    • 著者名/発表者名
      Ito M, Suzuki H, Sagawa Y, Homma S.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 400 ページ: 548-553

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of Tumor Immunity by Tumor/Dendritic Cell Fusions2010

    • 著者名/発表者名
      Koido S, Homma S, Hara E, et al.
    • 雑誌名

      Clin Dev Immunol

      巻: 2010 ページ: 516768

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dendritic/pancreatic carcinoma fusions for clinical use : comparative functional analysis of healthy- versus patient-derived fusions.2010

    • 著者名/発表者名
      Koido S, Hara E, Homma S, et al.
    • 雑誌名

      Clin Immunol.

      巻: 135 ページ: 384-400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antigen-specific polyclonal cytotoxic T lymphocytes induced by fusions of dendritic cells and tumor cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Koido S, Homma S, Hara E, et al.
    • 雑誌名

      J Biomed Biotech.

      巻: 2010 ページ: 752381

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accumulation of functional regulatory T cells in a actively inflamed liver in mouse dendritic cell-based autoimmune hepatic inflammation.2010

    • 著者名/発表者名
      Saeki C, Nakano M, Takahashi H, Saito S, Homma S, et al.
    • 雑誌名

      Clin Immunol

      巻: 135 ページ: 156-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combined treatment with dendritic cells and 5-fluorouracil elicits augmented NK-cell -mediated antitumor activity via tumor necrosis factor-alpha pathway.2010

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki E, Takahara A, Koido S, Sagawa Y, Aiba K, Tajiri H, Yagita H, Homma S
    • 雑誌名

      J Immunother.

      巻: 33 ページ: 467-474

    • 査読あり
  • [学会発表] 膵癌に対するWT1ペプチド免疫療法2010

    • 著者名/発表者名
      本間定、小井戸薫雄、込田英夫、高原映崇、大草敏史、西田純幸、武田裕、岡芳弘、伊藤壽記、坪井昭博、杉山治夫
    • 学会等名
      第48回日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 臨床応用に向けた樹状細胞と膵癌細胞との融合膵癌ワクチン2010

    • 著者名/発表者名
      小井戸薫雄、本間定、込田英夫、高原映崇、大草敏史、田尻久雄
    • 学会等名
      第69回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] 抗腫瘍免疫反応により産生されるインターフェロンガンマはゲムシタビン活性化酵素の発現を上昇させる2010

    • 著者名/発表者名
      本間定、佐川由紀子、高原映崇、永崎栄次郎、込田英夫、伊藤正紀、小井戸薫雄
    • 学会等名
      第69回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] 切除不能・再発進行膵臓癌に対するゲムシタビン併用WT1ペプチドワクチン療法 第1相臨床試験2010

    • 著者名/発表者名
      西田純幸、武田裕、小井戸薫雄、岡芳弘、込田英夫、本間定, ほか
    • 学会等名
      第69回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] 進行膵癌に対するWT1ペプチドワクチンと塩酸ゲムシタビンの併用効果のメカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      本間定、高原映崇、小井戸薫雄
    • 学会等名
      第19回日本癌病態治療研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-07-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi