• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

北太平洋中緯度海域で発見されたウィルス・ホットスポットの形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22651004
研究機関東京大学

研究代表者

永田 俊  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40183892)

キーワード海洋 / 鉛直分布 / 微生物 / ウィルス / 細菌 / シアノバクテリア / 海洋生態系 / 溶存酸素
研究概要

海洋において、ウィルスの大規模な空間分布パターンの解析を行うとともに、そのようなパターンが現れる機構を、観測と実験的な解析から追及することで、海洋生態系の重要な構成員であるウィルスの空間分布の支配機構に関する理解を深化させることを目的として研究を進めた。学術研究船白鳳丸KH-10-01次航海(平成22年5月18日~6月4日)及び海洋地球研究船みらいMR10-06次航海(平成22年10月18日~11月16日)において、西部北太平洋におけるウィスルの空間分布と、関連する環境パラメータの観測を行った。また、得られたサンプルをフローサイトメトリー法を用いて詳細に解析した。更に、紫外線影響の少ない中深層水を用いてウィルスの自然減衰率を推定するための長期培養実験を行った。その結果、海水中のウィルスの自然減衰率が、2段階の一次反応式で近似できることが明らかになった。このデータは、ウィルス集団の中に、比較的速やかに減衰する亜集団と、減衰速度が遅い亜集団が存在することを示唆しており、ウィルスの海水中での動態をモデル化するうえでの重要な知見である。また、以上の観測で得られた結果を含めてウィルスの空間分布の支配要因に関する統計解析を進めた結果、観測海域においてウィルス数の鉛直分布が溶存酸素濃度の分布と密接な関係があることが明らかになった。以上の結果は、先行研究において中部北太平洋で明らかにされた現象と類似しており、ウィルス数の亜表層極大(ホット・スポット)は、広範な海域において見られる一般的な現象であることを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Large-scale distribution patterns of virioplankton in the upper ocean2010

    • 著者名/発表者名
      Yanhui Yang, Chiaki Motegi, Taichi Yokokawa, Toshi Nagata
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology

      巻: Vol.60 ページ: 233-246

    • 査読あり
  • [学会発表] Regional variability in viral distribution patterns in the upper ocean2010

    • 著者名/発表者名
      永田俊、楊燕輝、茂手木千晶、横川太一
    • 学会等名
      IMBER-IMBIZO Meeting
    • 発表場所
      クレタ(ギリシャ)
    • 年月日
      2010-10-11
  • [備考]

    • URL

      http://co.ori.u-tokyo.ac.jp/mbcg/j/members/nagata/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi