海洋において、ウィルスの大規模な空間分布パターンの解析を行うとともに、そのようなパターンが現れる機構を、観測と実験的な解析から追及することで、海洋生態系の重要な構成員であるウィルスの空間分布の支配機構に関する理解を深化させることを目的として研究を進めた。学術研究船白鳳丸KH-10-01次航海(平成22年5月18日~6月4日)及び海洋地球研究船みらいMR10-06次航海(平成22年10月18日~11月16日)において、西部北太平洋におけるウィスルの空間分布と、関連する環境パラメータの観測を行った。また、得られたサンプルをフローサイトメトリー法を用いて詳細に解析した。更に、紫外線影響の少ない中深層水を用いてウィルスの自然減衰率を推定するための長期培養実験を行った。その結果、海水中のウィルスの自然減衰率が、2段階の一次反応式で近似できることが明らかになった。このデータは、ウィルス集団の中に、比較的速やかに減衰する亜集団と、減衰速度が遅い亜集団が存在することを示唆しており、ウィルスの海水中での動態をモデル化するうえでの重要な知見である。また、以上の観測で得られた結果を含めてウィルスの空間分布の支配要因に関する統計解析を進めた結果、観測海域においてウィルス数の鉛直分布が溶存酸素濃度の分布と密接な関係があることが明らかになった。以上の結果は、先行研究において中部北太平洋で明らかにされた現象と類似しており、ウィルス数の亜表層極大(ホット・スポット)は、広範な海域において見られる一般的な現象であることを示唆している。
|