• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

魚類の回遊に伴う環境化学物質の蓄積特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22651008
研究機関東京農工大学

研究代表者

大地 まどか  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (40447511)

キーワード環境化学物質 / 海洋保全 / 海洋生態 / 生物影響
研究概要

環境化学物質の生物体内への蓄積特性を検証する際、その生物の生態学的特性を考慮することは、環境保全の観点から極めて重要である。しかしながら、そうした因子を考慮した系統的な報告はこれまで皆無であった。本研究は、沿岸生態系を脅かす有機スズ化合物及び新規防汚塗料に着目し、同種であるが異なる生活史をもつ海と川を行き来する通し回遊魚に着目し、回遊様式の違いに伴う有機スズの蓄積特性について、耳石の微量元素と体内有機スズ濃度を測定することにより解明することが目的である。本年度は、2つの回遊様式をもつサケ科魚類のSalmo truttaに着目し、その回遊履歴に伴う有機スズ化合物の蓄積特性について検討した。日本沿岸域よりSalmo truttaを採集し、耳石の微量元素(ストロンチウム、カルシウム)の分析により、各個体を2つの回遊様式(降海型、淡水型)に分類した。同時に各個体の肝臓中の有機スズ化合物の濃度を定量した。降海型は、淡水型と比較して顕著に有機スズ化合物の濃度が高いことが示された。よって回遊魚では、海に滞在する期間が長い個体ほど有機スズ化合物のリスクが高まることが明らかになり、たとえ同種であっても回遊様式の違いによって有機スズ化合物に対するリスクが異なることが示唆された。本成果は、現在国際誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Bioaccumulation of organotin in relation to the life history of brown trout Salmo trutta2010

    • 著者名/発表者名
      Ohji M, Harino H, Arai T
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 399 ページ: 285-293

    • DOI

      10.3354/meps08289

  • [学会発表] 舞鶴湾における有機リン化合物の汚染実態2011

    • 著者名/発表者名
      張野宏也・八東絵美・青山恵・山尾千晶・大地まどか, 他
    • 学会等名
      平成23年度環境化学討論会
    • 発表場所
      平成23年度環境化学討論会
    • 年月日
      20110716-20110718
  • [学会発表] 深海域における防汚物質と有機リン化合物の侵入2011

    • 著者名/発表者名
      張野宏也・岩崎望・八東絵美・山尾千晶・大地まどか, 他
    • 学会等名
      日本マリンエンジニアリング学会
    • 発表場所
      日本マリンエンジニアリング学会
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi