• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

金の異常反射法を利用するラベルフリー型バイオチップの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22651047
研究機関東京工業大学

研究代表者

三原 久和  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (30183966)

キーワードバイオチップ / 金基板 / 反射法 / ペプチド / 非標識
研究概要

1)デンドリマーなどの有機、高分子化学を駆使した表面化学的手法による3次元表面作成と高感度化:金の異常反射ARを利用するリガンド・タンパク質相互作用の検出方法の高感度化において、フラットな従来型表面を利用するよりも、3次元的表面の構築により、より効率的なタンパク質の結合を達成することができ、結果としてARシグナルの増大が期待される。3次元表面を作成するテクノロジーとして、多枝状高分子であるデンドリマーPAMAMG2,G3,G4を利用する表面化学を展開し、AR法の高感度化を達成した。具体的には、プロテアーゼ(トリプシン)活性を測定できるチップを作成し酵素活性を精度良く測定できることを実証した。
2)金基板の屈折率変化によるバイオチップ検出法の高感度化
金表面のみでは、約2%程度の屈折率変化しか達成できない。この感度でも十分にバイオチップ検出法として実用できるが、より高度ハイスループット検出法として萌芽させるべく、金・インシュレーター・金システム基板において種々コンポジションを変更しつつ、基板の屈折率最適化を行い、ARシグナル10%以上の変化を有する最適基板を達成した。平成23年度に種々のタンパク質の吸着現象をとらえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A New Optical Label-Free Biosensing Platform Based on a Metal-Insulator-Metal Structure2010

    • 著者名/発表者名
      Amir Syahir, Hisakazu Mihara, Kotaro Kajikawa
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 26 ページ: 6053-6057

    • 査読あり
  • [学会発表] A designed peptide library for protein analyses2010

    • 著者名/発表者名
      Hisakazu Mihara
    • 学会等名
      14^<th> Korean Peptide and Protein Symposium
    • 発表場所
      ソウル
    • 年月日
      2010-12-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi