• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

セレノプロテインによるエピジェネティック制御

研究課題

研究課題/領域番号 22651070
研究機関東京大学

研究代表者

廣澤 瑞子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特任准教授 (60533982)

キーワードエピジェネティックス / セレノプロテイン / セレン / SelH / SelH / ES細胞
研究概要

本研究の目的は、エピジェネティック制御因子としてのセレン(Se)の役割を解明することである。マウスEmbryonic Stem(ES)細胞にSeを暴露することにより、ES細胞核内ヘテロクロマチン構造に変化を来すことは、研究代表者らによってすでに明らかにされていたため、本研究では核内移行シグナルを有する唯一のセレン含有タンパク質、セレノプロテインH(SelH)に焦点をあて、SelHを介したエピジェネティック制御が存在するか否かを検証した。昨年度すでに、その確立に成功していたSelH強制発現ES細胞株を用いて、DAPI染色による核内ヘテロクロマチン構造の観察を行った結果、Se暴露によって観察されたのと同様に、ヘテロクロマチンシグナルが増加し、一方、SelHノックダウンES細胞株では、ヘテロクロマチンシグナルは減少した。このように、SelHはヘテロクロマチン構造変化に関与することが示唆され、本年度は、SelHのエピジェネティック因子としての機能解析を進めた。まず、SelHノックダウンES細胞株において、多分化能関連遺伝子であるNanog, Dppa3, Nodalに着目したところ、それら遺伝子発現の低下および転写開始点近傍のDNAメチル化の亢進が認められ、さらに、EGFP融合SelH強制発現ES細胞を用いて、EGFP抗体でChIPを行った結果、EGFP融合SelHはNanog領域に結合していることも明らかになった。このように、SelHはゲノム上の特異的な遺伝子領域に結合し、ES細胞の多分化能関連遺伝子のエピジェネティック状態を制御することが示され、これまで、抗酸化作用にのみ注目されてきたセレノプロテインの機能として、エピジェネティック制御という新しい側面があることが明らかになった。本研究によって、環境あるいは栄養因子としてのみならず、エピジェネティックという視点からも、Seの重要性を提唱するに至った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Selenoprotein H contributes to epigenetic status in ES cells2012

    • 著者名/発表者名
      Tabei Y., et al.
    • 学会等名
      2012 Keystone Symposia "The Life of a Stem Cell : From Birth to Death"
    • 発表場所
      Olympic Valley, CA. U.S.A
    • 年月日
      2012-03-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/seika/lab_index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi