• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ソマトラクチンによる健康的な体脂肪率の調節

研究課題

研究課題/領域番号 22651074
研究機関日本女子大学

研究代表者

深町 昌司  日本女子大学, 理学部, 准教授 (20323446)

キーワードメダカ / ソマトラクチン / 脂肪率
研究概要

昨年度に立ち上げたメダカの肝臓脂肪率の測定系を用いて、脳下垂体から分泌される魚類特異的ホルモンであるsomatolactin alpha(SLa)の発現量の違いが、脂肪率に影響するかどうかを検証した。実験に用いた系統は、SLa欠損突然変異系統(color interfere;C1)、SLa過剰発現トランスジェニック系統(Actb-SLa:GFP)、SLa通常発現野生型系統(Hd-rrおよびHNI)の4種類、及びこれらの交配によって遺伝的背景を標準化したF_2である。また、昨年度の研究ではSLaの発現量よりも飼育環境や魚の月齢が脂肪率を大きく左右することが示唆されたため、水槽色(黒vs白)、食餌(通常vs絶食)、水温(屋内25度vs屋外4度)、月齢(10~17ヶ月魚)等の条件を変えた実験も行った。
その結果、メダカの肝臓の脂肪率は成長するにつれて急激に上昇することが明らかとなり、最短で2ヶ月の違いで有意な差が検出された。先行研究(Fukamachi et al.2005 Genetics:2009 Gene)では、3か月間以上同じ環境で飼育した魚を実験に用いはしたが、ここまで厳密には月齢を揃えていなかった。従って、先行研究で検出されたCi,Actb-SLa:GFP,HNI間の脂肪率の違いは、SLaの発現量ではなく、むしろ月齢の違いの方を反映していた可能性がある。
そこで、同じ週に生まれたF_2をSLaの発現量に応じてグループ分けをして脂肪率を比較したところ、ある交配ではSLaの発現量が多いと脂肪率が有意に上昇することが示されたが、別の交配ではそうならなかった。SLaには脂肪率を高める役割がありそうだが、その作用が顕在化するのは特定の遺伝的背景や月齢においてだけなのかもしれないと考えている。以上の結果を論文にまとめ、現在投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ヒメダカ体色原因遺伝子マーカーによる奈良県大和川水系のメダカ集団の解析2011

    • 著者名/発表者名
      中井宏施、中尾遼平、深町昌司、小山直人、北川忠生
    • 雑誌名

      魚類学雑誌

      巻: 58巻2号 ページ: 189-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reassessment of the function of somatolactin alpha in lipid metabolism using medaka mutant and transgenic strains

    • 著者名/発表者名
      Y.Sasano, A.Yoshimura, S.Fukamachi
    • 雑誌名

      BMC Genetics

      巻: (投稿中)

    • 査読あり
  • [学会発表] メダカにおける成長ホルモン受容体(GHR)とソマトラクチン受容体(SLR)の機能分化2011

    • 著者名/発表者名
      小峰律子、木村哲晃、成瀬清、深町昌司
    • 学会等名
      日本動物学会第82回大会
    • 発表場所
      北海道旭川市
    • 年月日
      2011-09-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi